世界農業遺産「能登の里山里海」の写真・映像資料の紹介サイト
English
トップ
サイトの紹介
ご利用について
リンク
メニュー
年代別
文化財
素材リンク
写真
映像
素材を探す
カテゴリー
自然・景観
歴史・史跡
農林水産・食品
祭礼・風習
生活・匠の技
その他
地域
能登一円
七尾市
輪島市
珠洲市
羽咋市
穴水町
能登町
中能登町
志賀町
宝達志水町
盤持ち
穴水町下唐川(シモカラカワ)
美しい棚田が広がる穴水町下唐川で、毎年10月に行われる伝統行事です。力自慢の大人や子どもが腰に滑り止めの縄(なわ)を巻…
唐戸山神事相撲
羽咋市南中央町
羽咋神社の祭神である磐衝別命(いわつくわけのみこと)が相撲好きだったとの言い伝えに基づき、2000年以上前から続いてい…
輪島大祭
輪島市
輪島市内4地域で8月22日から25日の4日間にかけて開催される祭礼です。8月22日から23日には輪島市海士町地内で実施…
いしる(いしり)
能登一円
いしるは、魚醤油(ぎょしょうゆ)で、能登半島の内浦側はスルメイカの肝臓、外浦側ではイワシを原料に使います。「いしり」や…
能登仁行和紙
輪島市三井町仁行
能登半島で作られる手すき和紙で、地名から能登仁行和紙と言われています。書画に使う「画仙紙」、スギの皮を用いた「杉皮紙」…
御陣乗太鼓
輪島市名舟町
7月31日から8月1日にかけて、地元の白山神社で行われる名舟大祭の折、演奏される太鼓です。沖に浮かぶ舳倉島(へぐらじま…
一覧を見る
現在、239件が登録されています。
閲覧回数:825335回
お知らせ
一覧を見る
2016.4.1
英語ページを作成しました
2015.5.1
ホームページ公開しました。
地図で見る
地図を拡大
お気に入りリスト
メニュー
閉じる
トップ
見る
体験
食べる
写真
映像
サイトの紹介
ご利用について
リンク
お気に入りを見る
お問い合わせ