世界農業遺産「能登の里山里海」の写真・映像資料の紹介サイト
English
トップ
サイトの紹介
ご利用について
リンク
メニュー
年代別
文化財
素材リンク
写真
映像
素材を探す
カテゴリー
自然・景観
歴史・史跡
農林水産・食品
祭礼・風習
生活・匠の技
その他
地域
能登一円
七尾市
輪島市
珠洲市
羽咋市
穴水町
能登町
中能登町
志賀町
宝達志水町
羽咋神社
羽咋市川原町
第11代垂仁(すいにん)天皇の第10皇子で、羽咋地域の開拓神とされている磐衝別命(いわつくわけのみこと)と、その息子で…
里海の景観
能登一円
能登は半島ゆえ海岸線が長く、地勢や気候上も多様であるため、里海の景観は変化に富んでいます。能登半島先端の禄剛崎を境とし…
能登赤土馬鈴薯
珠洲市、七尾市、穴水町
能登に広がる赤土の丘陵地で栽培されるジャガイモで、色が白く、夏が涼しいためデンプンが多く蓄積されておいしいのが特徴です…
能登かぼちゃ
珠洲市、輪島市、穴水町、能登町、志賀町
能登を代表する特産野菜のひとつで、栽培品種は「えびす」です。現在、年間出荷量は約1500トンに上りますが、今から40数…
沖波大漁祭り
穴水町沖波
沖波諏訪(すわ)神社の祭礼で、海の安全と豊漁を願って毎年8月14、15日に開かれています。14日は5基のキリコが諏訪神…
妙成寺
羽咋市滝谷町(タキダニマチ)
日蓮(にちれん)の孫弟子にあたる日像(にちぞう)が、永仁2 (1294) 年に開創した北陸の日蓮宗本山です。本尊は釈迦…
一覧を見る
現在、239件が登録されています。
閲覧回数:794925回
お知らせ
一覧を見る
2016.4.1
英語ページを作成しました
2015.5.1
ホームページ公開しました。
地図で見る
地図を拡大
お気に入りリスト
メニュー
閉じる
トップ
見る
体験
食べる
写真
映像
サイトの紹介
ご利用について
リンク
お気に入りを見る
お問い合わせ