世界農業遺産「能登の里山里海」の写真・映像資料の紹介サイト
English
トップ
サイトの紹介
ご利用について
リンク
メニュー
年代別
文化財
素材リンク
写真
映像
素材を探す
カテゴリー
自然・景観
歴史・史跡
農林水産・食品
祭礼・風習
生活・匠の技
その他
地域
能登一円
七尾市
輪島市
珠洲市
羽咋市
穴水町
能登町
中能登町
志賀町
宝達志水町
とも旗祭り
能登町小木
小木港に近い御船(みふね)神社で毎年5月2、3日に行われる春祭りで、高さ約20メートルの大のぼりを立て、5色の吹流しを…
川渡し神事
羽咋市川原町
羽咋神社の祭神・磐衝別命(いわつくわけのみこと)が、祭礼にあたり旧鎮座地へ戻るため、本祭前夜に若衆の担ぐ神輿(みこし)…
杉谷チャノバタケ遺跡
中能登町金丸
遺跡は邑知地溝帯を臨む眉丈山丘陵部にある集落跡です。中心となる時代は弥生時代中期から後期で、集落の周囲を堀で取り囲む環…
岩井戸神社
能登町当目
大己貴命(おおなむちのみこと)(一説に石衝別命(いわつくわけのみこと))、菊理媛神(くくりひめのかみ)を祭る古社で、創…
中谷家
能登町黒川
江戸時代、能登には天領が62カ村ありましたが黒川もその1つでした。その黒川村で応分の司法権・行政権を持つ天領庄屋を代々…
ボラ待ち櫓
穴水町
丸太を四角錐(すい)の形に組んだ高さ10メートルほどの漁業用の櫓で、上部は人が座れるようになっています。ボラが回遊して…
一覧を見る
現在、239件が登録されています。
閲覧回数:800319回
お知らせ
一覧を見る
2016.4.1
英語ページを作成しました
2015.5.1
ホームページ公開しました。
地図で見る
地図を拡大
お気に入りリスト
メニュー
閉じる
トップ
見る
体験
食べる
写真
映像
サイトの紹介
ご利用について
リンク
お気に入りを見る
お問い合わせ