世界農業遺産「能登の里山里海」の写真・映像資料の紹介サイト

DIGITAL ARCHIVE

メニュー

名称
早船狂言(ハヤフネキョウゲン)
所在地
珠洲市蛸島町
カテゴリ
祭礼・風習
分類
慣習・その他
年代
17世紀~19世紀
指定状況
・県指定無形民俗文化財「蛸島早船狂 言附 早船1隻(附属船具・伝馬船含む)木偶9個」(1996.9)
解説
9月11日に蛸島町の高倉彦(たかくらひこ)神社で開かれる祭礼の際、境内の神楽殿で演じられる神事芸能が早船狂言です。舞台に長さ4.5メートルの漆塗りの早船「人力丸」を置き、その上に船頭、カコ(水夫)などの木偶(でく)人形を飾り、披露します。狂言ではまず、裃(かみしも)姿の口上人が早船由来口上書を述べ、その後、出歌(でうた)とともに蛇の目傘をさした船頭が登場。呼び出された艫取(ともとり)が、芸者にいれあげ、一向に出港しようとしない船頭を、説得して船出させる話で、両者の軽妙な掛け合いが見どころです。出演者は新成人から選び、地元の「蛸島早船狂言保存会」が指導しています。起源ははっきりしていませんが、200年以上前に始まったとされ、近世に流行した歌舞伎狂言や浄瑠璃の影響を強く受けていると考えられています。平成8(1996)年に県の指定無形民俗文化財に指定されました。
備考
閲覧数
9654回
保管者:―