世界農業遺産「能登の里山里海」の写真・映像資料の紹介サイト
トップ
サイトの紹介
ご利用について
リンク
メニュー
年代別
文化財
素材リンク
写真
映像
素材を探す
カテゴリー
自然・景観
歴史・史跡
農林水産・食品
祭礼・風習
生活・匠の技
その他
地域
能登一円
七尾市
輪島市
珠洲市
羽咋市
穴水町
能登町
中能登町
志賀町
宝達志水町
トップ
>
年代別
年代別:
20世紀~21世紀
一覧へ
宝達山
カテゴリー:自然・景観
地域:宝達志水町
宝達山には能登では希少なブナの原生林をはじめ、スギ、ミズナラ、コナラ、シデ、オニグルミなどの森が広がっています。森には…
トミヨの里
カテゴリー:自然・景観
地域:志賀町末吉(スエヨシ)
トミヨはトゲウオ目トゲウオ科の魚で、背中に7~10本のトゲがあり、胸から尾にかけて約30枚の鱗板(りんばん)並びます。…
小菊かぼちゃ
カテゴリー:農林水産・食品
地域:七尾市、中能登町
日本かぼちゃの一種であり、直径15cmほどの小型で、真上から見ると菊花に似ていることから、この名前が付きました。品種は…
農林漁業体験等による環境教育
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
能登の里山里海を教室に、子どもを対象とした農林漁業体験が数多く企画されています。能登町の「春蘭の里」では、自宅を農家民…
年代別:
17世紀~19世紀
一覧へ
中島菜
カテゴリー:農林水産・食品
地域:七尾市、中能登町
能登野菜の中島菜はツケナ類の一種で、濃緑色の葉は大根の葉のように縁が荒い鋸歯(きょし)状になり、独特のほろ苦さと辛みが…
蓮華山大相撲
カテゴリー:祭礼・風習
地域:宝達志水町子浦(シオ)
子浦出雲神社の神事相撲として、明治33(1900)年から毎年10月17日に開催されています。由来書によれば、応仁年間(…
能登花火
カテゴリー:生活・匠の技
地域:宝達志水町東間(アズマ)
東間地区は80人ほどの小さな集落ですが、ここに住む男衆のほとんどが花火師の免許を持つ「花火師の里」です。花火は武器用に…
面様年頭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:輪島市輪島崎町、河井町
400年以上前から伝わる厄除(やくよ)け神事で、輪島崎町では1月14日(おいで面様)と1月20日(お帰り面様)、河井町…
年代別:
11世紀~16世紀
一覧へ
輪島塗
カテゴリー:生活・匠の技
地域:輪島市
沈金や蒔絵(まきえ)を施した輪島塗は、日本を代表する漆器として知られます。輪島塗の大きな特徴は入念な下塗りにあります。…
輪島朝市
カテゴリー:生活・匠の技
地域:輪島市河井町
輪島朝市は、日本三大朝市に数えられています。その始まりは平安時代にさかのぼり、神社の祭礼日に魚介類や野菜などを物々交換…
妙成寺
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市滝谷町(タキダニマチ)
日蓮(にちれん)の孫弟子にあたる日像(にちぞう)が、永仁2 (1294) 年に開創した北陸の日蓮宗本山です。本尊は釈迦…
飯田朝市
カテゴリー:生活・匠の技
地域:珠洲市飯田町
市中心部の飯田町中央商店街通りで、毎月2と7の付く日に開かれることから、「二・七の朝市」とも呼ばれます。時間は朝6時か…
年代別:
~10世紀
一覧へ
正覚院
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市寺家町
気多大社(けたたいしゃ)に隣接する真言宗の寺院で、気多大社のかつての神宮寺(じんぐうじ)です。本尊は大日如来(だいにち…
不動滝、滝開き
カテゴリー:自然・景観
地域:中能登町井田
井田の三穂の峰から流れ落ちる高さ20mの滝で、養老元(717)年、白山を開いた泰澄大師(たいちょうだいし)が熊野権現(…
勅定山来迎寺
カテゴリー:歴史・史跡
地域:穴水町大町
弘仁5(814)年の開創と伝えられる真言宗の古刹(こさつ)で、山号は勅定山。後に鎌倉時代の武将で文治2(1186)年、…
青柏祭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:七尾市中心市街地
山王町にある大地主(おおとこぬし)神社の例大祭が毎月5月3日から5日まで行われる能登最大級の祭礼である。青い柏の上に載…
お気に入りリスト
メニュー
閉じる
トップ
見る
体験
食べる
写真
映像
サイトの紹介
ご利用について
リンク
お気に入りを見る
お問い合わせ