世界農業遺産「能登の里山里海」の写真・映像資料の紹介サイト
トップ
サイトの紹介
ご利用について
リンク
メニュー
年代別
文化財
素材リンク
写真
映像
素材を探す
カテゴリー
自然・景観
歴史・史跡
農林水産・食品
祭礼・風習
生活・匠の技
その他
地域
能登一円
七尾市
輪島市
珠洲市
羽咋市
穴水町
能登町
中能登町
志賀町
宝達志水町
トップ
>
年代別
年代別:
20世紀~21世紀
一覧へ
烏帽子親農家制度
カテゴリー:生活・匠の技
地域:羽咋市神子原町
烏帽子親とは、別の家族との間で親子関係を結ぶ擬制親子を指し、石川県内では能登にだけ見られる慣習として伝えられてきました…
きびだんごっ粉・きびっこ餅
カテゴリー:農林水産・食品
地域:穴水町沖波
きびだんごっ粉は製粉したキビともち米を配合した商品で、水でこねてゆでるだけでキビ団子を作ることができます。きびっ粉はキ…
開田(北出丑松)
カテゴリー:歴史・史跡
地域:穴水町明千寺(ミョウセンジ)
穴水町明千寺はかつて荒れ地で、農作物の栽培に適さない地域でした。明治時代、この地区を水田にして住民を豊かにしたのが北出…
ビオトープ活動
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
ビオトープとは「野生の動物や植物の暮らす場所」を意味し、身近にある里山や森林、河川や草地、海や湖沼などを言います。戦後…
年代別:
17世紀~19世紀
一覧へ
盤持ち
カテゴリー:祭礼・風習
地域:穴水町下唐川(シモカラカワ)
美しい棚田が広がる穴水町下唐川で、毎年10月に行われる伝統行事です。力自慢の大人や子どもが腰に滑り止めの縄(なわ)を巻…
マンポ
カテゴリー:歴史・史跡
地域:能登全域
マンポとは農業用の地下水路のことで、新田開発をする上で重要な役割を果たしました。七尾市の旧田鶴浜町舟尾村で垣吉町に残る…
久田和紙
カテゴリー:生活・匠の技
地域:能登町久田
350年前の史料にもその名が見える伝統ある和紙で、地区の山林に自生するコウゾを原料とします。洋紙の普及に押され大正期に…
岡部家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:宝達志水町荻谷(オギノヤチ)
岡部家は武蔵国の武士・岡部六弥太忠澄(ろくやたただすみ)の末裔(まつえい)とされる中世からの郷士(ごうし)で、藩政初期…
年代別:
11世紀~16世紀
一覧へ
宝達葛
カテゴリー:農林水産・食品
地域:宝達志水町宝達
宝達葛は、金が採掘された宝達山で、過酷な作業に従事する鉱山労働者の疲労回復と整腸用に使うため、山に自生するクズの根を掘…
妙成寺
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市滝谷町(タキダニマチ)
日蓮(にちれん)の孫弟子にあたる日像(にちぞう)が、永仁2 (1294) 年に開創した北陸の日蓮宗本山です。本尊は釈迦…
宝達金山跡
カテゴリー:歴史・史跡
地域:宝達志水町上田出ほか
宝達山では江戸時代に金が掘られていました。「越登賀三州誌」によれば、金山としての開山は天正12(1584)年とされ、最…
豊財院
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市白瀬町
能登に曹洞(そうとう)宗大本山の總持寺(そうじじ)を開山した瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)が能登で最初に開いた禅道場で…
年代別:
~10世紀
一覧へ
勅定山来迎寺
カテゴリー:歴史・史跡
地域:穴水町大町
弘仁5(814)年の開創と伝えられる真言宗の古刹(こさつ)で、山号は勅定山。後に鎌倉時代の武将で文治2(1186)年、…
寺家遺跡
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市寺家町、柳田町
奈良・平安時代を中心とする古代祭祀遺跡で、古代の気多大社に深く関わる「神まつり」の様子がわかる重要遺跡です。気多大社は…
正覚院
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市寺家町
気多大社(けたたいしゃ)に隣接する真言宗の寺院で、気多大社のかつての神宮寺(じんぐうじ)です。本尊は大日如来(だいにち…
不動滝、滝開き
カテゴリー:自然・景観
地域:中能登町井田
井田の三穂の峰から流れ落ちる高さ20mの滝で、養老元(717)年、白山を開いた泰澄大師(たいちょうだいし)が熊野権現(…
お気に入りリスト
メニュー
閉じる
トップ
見る
体験
食べる
写真
映像
サイトの紹介
ご利用について
リンク
お気に入りを見る
お問い合わせ