世界農業遺産「能登の里山里海」の写真・映像資料の紹介サイト
トップ
サイトの紹介
ご利用について
リンク
メニュー
年代別
文化財
素材リンク
写真
映像
素材を探す
カテゴリー
自然・景観
歴史・史跡
農林水産・食品
祭礼・風習
生活・匠の技
その他
地域
能登一円
七尾市
輪島市
珠洲市
羽咋市
穴水町
能登町
中能登町
志賀町
宝達志水町
トップ
>
年代別
年代別:
20世紀~21世紀
一覧へ
松茸山再生
カテゴリー:自然・景観
地域:珠洲市三崎町、七尾市能登島、穴水町志ヶ浦
能登はアカマツ林が多く、製塩や陶器を焼く燃料の木を採りに入ることで、里山の管理が行き届いていた頃はマツタケの生産地とし…
生き物調査
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
身近な生活圏に生息する動植物の実態を把握するため、能登各地では地域住民や子供が参加する生き物調査が実施されています。多…
千里浜なぎさドライブウェイ
カテゴリー:自然・景観
地域:羽咋市千里浜町、宝達志水町今浜
日本で唯一、波打ち際の砂浜を車やバイクが走行できる全長約8kmの道で、世界的にも珍しいものです。それを可能にするのが千…
能登赤土馬鈴薯
カテゴリー:農林水産・食品
地域:珠洲市、七尾市、穴水町
能登に広がる赤土の丘陵地で栽培されるジャガイモで、色が白く、夏が涼しいためデンプンが多く蓄積されておいしいのが特徴です…
年代別:
17世紀~19世紀
一覧へ
三ツ池隧道
カテゴリー:歴史・史跡
地域:中能登町春木
中能登町北部の春木地区には、「三ツ池」と呼ぶ3つのため池「新池」「長谷池」「蛇池」があり、古くから田畑の灌漑用水として…
角海家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市門前町・黒島町
輪島市南西部に位置する門前町黒島町は、かつて北前船(きたまえぶね)の寄港地として栄えた天領でした。船問屋を営んだ角海家…
時国家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市町野町西時国
時国家の祖先は、平家物語で知られる平時忠の子・時国にさかのぼり、代々、大規模な水田経営を展開し、海運業も手がけました。…
久田和紙
カテゴリー:生活・匠の技
地域:能登町久田
350年前の史料にもその名が見える伝統ある和紙で、地区の山林に自生するコウゾを原料とします。洋紙の普及に押され大正期に…
年代別:
11世紀~16世紀
一覧へ
宝達金山跡
カテゴリー:歴史・史跡
地域:宝達志水町上田出ほか
宝達山では江戸時代に金が掘られていました。「越登賀三州誌」によれば、金山としての開山は天正12(1584)年とされ、最…
豊財院
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市白瀬町
能登に曹洞(そうとう)宗大本山の總持寺(そうじじ)を開山した瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)が能登で最初に開いた禅道場で…
永光寺
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市酒井町
曹洞(そうとう)宗の太祖(たいそ)とされる瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)が、正和元(1312)年に開いた古刹(こさつ)…
阿岸本誓寺
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市門前町南
浄土真宗大谷派に属し、真宗寺院としては能登最古、最大とされます。創建年は不詳で、現在地に移ったのは天正14(1586)…
年代別:
~10世紀
一覧へ
須須神社
カテゴリー:歴史・史跡
地域:珠洲市三崎町寺家
能登半島の先端に位置し、日本海側一帯の守護神とされる神社です。高座宮(たかくらのみや)と金分宮(きんぷんのみや)からな…
勅定山来迎寺
カテゴリー:歴史・史跡
地域:穴水町大町
弘仁5(814)年の開創と伝えられる真言宗の古刹(こさつ)で、山号は勅定山。後に鎌倉時代の武将で文治2(1186)年、…
不動滝、滝開き
カテゴリー:自然・景観
地域:中能登町井田
井田の三穂の峰から流れ落ちる高さ20mの滝で、養老元(717)年、白山を開いた泰澄大師(たいちょうだいし)が熊野権現(…
寺家遺跡
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市寺家町、柳田町
奈良・平安時代を中心とする古代祭祀遺跡で、古代の気多大社に深く関わる「神まつり」の様子がわかる重要遺跡です。気多大社は…
お気に入りリスト
メニュー
閉じる
トップ
見る
体験
食べる
写真
映像
サイトの紹介
ご利用について
リンク
お気に入りを見る
お問い合わせ