世界農業遺産「能登の里山里海」の写真・映像資料の紹介サイト
トップ
サイトの紹介
ご利用について
リンク
メニュー
年代別
文化財
素材リンク
写真
映像
素材を探す
カテゴリー
自然・景観
歴史・史跡
農林水産・食品
祭礼・風習
生活・匠の技
その他
地域
能登一円
七尾市
輪島市
珠洲市
羽咋市
穴水町
能登町
中能登町
志賀町
宝達志水町
トップ
>
年代別
年代別:
20世紀~21世紀
一覧へ
ローエルの碑
カテゴリー:歴史・史跡
地域:穴水町川島、由比ヶ丘(ユイガオカ)台地
太陽系に準惑星の冥王(めいおう)星が存在することを予測した業績などで知られるアメリカの天文学者で日本研究家のパーシバル…
外来種駆除活動
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
能登半島は固有の生態系を脅かす外来種が比較的少ない地域とされてきましたが、近年は目立つようになってきました。特に、繁殖…
能登栗
カテゴリー:農林水産・食品
地域:珠洲市、輪島市、穴水町、能登町
輪島市と珠洲市、穴水町、能登町で栽培されるクリを総称して能登栗と呼ばれています。石川独自の品種ではなく、最も収穫量の多…
農林漁業体験等による環境教育
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
能登の里山里海を教室に、子どもを対象とした農林漁業体験が数多く企画されています。能登町の「春蘭の里」では、自宅を農家民…
年代別:
17世紀~19世紀
一覧へ
海女漁
カテゴリー:生活・匠の技
地域:輪島市海士町(アママチ)、輪島崎町
輪島の海女による素潜り漁の歴史は古く、始まりは400年以上前にさかのぼるとされます。海女はウエットスーツと水中眼鏡だけ…
能登平家の郷 松尾家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市町野町伏戸(フセド)
松尾家は代々、この地域の庄屋を務めた名家です。現存する木造平屋建ての母屋は150年以上前に建てられたもので、土間や囲炉…
上時国家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市町野町南時国
時国家の祖先は、平家物語で知られる平時忠の子・時国にさかのぼります。町野川の上流に位置することから「上時国家」と呼ばれ…
能登花火
カテゴリー:生活・匠の技
地域:宝達志水町東間(アズマ)
東間地区は80人ほどの小さな集落ですが、ここに住む男衆のほとんどが花火師の免許を持つ「花火師の里」です。花火は武器用に…
年代別:
11世紀~16世紀
一覧へ
輪島塗
カテゴリー:生活・匠の技
地域:輪島市
沈金や蒔絵(まきえ)を施した輪島塗は、日本を代表する漆器として知られます。輪島塗の大きな特徴は入念な下塗りにあります。…
飯田朝市
カテゴリー:生活・匠の技
地域:珠洲市飯田町
市中心部の飯田町中央商店街通りで、毎月2と7の付く日に開かれることから、「二・七の朝市」とも呼ばれます。時間は朝6時か…
揚げ浜塩田
カテゴリー:自然・景観
地域:珠洲市清水町
清水町の仁江(にえ)海岸などに面して作られた塩田では、日本唯一の伝統的な製塩法「揚げ浜式製塩」が受け継がれています。揚…
永光寺
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市酒井町
曹洞(そうとう)宗の太祖(たいそ)とされる瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)が、正和元(1312)年に開いた古刹(こさつ)…
年代別:
~10世紀
一覧へ
須須神社
カテゴリー:歴史・史跡
地域:珠洲市三崎町寺家
能登半島の先端に位置し、日本海側一帯の守護神とされる神社です。高座宮(たかくらのみや)と金分宮(きんぷんのみや)からな…
松尾神社本殿
カテゴリー:歴史・史跡
地域:志賀町町居(マチイ)
承和元(834)年創建と伝わる松尾神社は、古くは町居、草木(くさぎ)、日下田(ひげた)3カ村の総社として尊崇を集めた古…
正覚院
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市寺家町
気多大社(けたたいしゃ)に隣接する真言宗の寺院で、気多大社のかつての神宮寺(じんぐうじ)です。本尊は大日如来(だいにち…
明泉寺石造五重塔
カテゴリー:歴史・史跡
地域:穴水町明千寺
白雉(はくち)3(653)年に創建された真言宗の古刹(こさつ)明泉寺の境内に建つ高さ約6.8メートルの石塔。建立年代は…
お気に入りリスト
メニュー
閉じる
トップ
見る
体験
食べる
写真
映像
サイトの紹介
ご利用について
リンク
お気に入りを見る
お問い合わせ