世界農業遺産「能登の里山里海」の写真・映像資料の紹介サイト
トップ
サイトの紹介
ご利用について
リンク
メニュー
年代別
文化財
素材リンク
写真
映像
素材を探す
カテゴリー
自然・景観
歴史・史跡
農林水産・食品
祭礼・風習
生活・匠の技
その他
地域
能登一円
七尾市
輪島市
珠洲市
羽咋市
穴水町
能登町
中能登町
志賀町
宝達志水町
トップ
>
年代別
年代別:
20世紀~21世紀
一覧へ
能登ミニトマト
カテゴリー:農林水産・食品
地域:珠洲市、輪島市、穴水町
能登野菜のひとつで、品種は「キャロル10」です。果皮が薄くて口に残らない肉厚の果実は、高糖度で食味の良さが特徴。昭和6…
トミヨの里
カテゴリー:自然・景観
地域:志賀町末吉(スエヨシ)
トミヨはトゲウオ目トゲウオ科の魚で、背中に7~10本のトゲがあり、胸から尾にかけて約30枚の鱗板(りんばん)並びます。…
能登豚
カテゴリー:農林水産・食品
地域:輪島市、七尾市、能登町、志賀町、中能登町ほか
石川県内で肥育、石川県金沢食肉流通センターで処理、日本食肉格付協会により格付け、衛生的な管理のもとで生産、の条件を満た…
吉崎・次場弥生公園
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市吉崎町・鶴多町
国指定史跡の吉崎・次場遺跡を保存し、一部を再現した野外博物館です。吉崎・次場遺跡は弥生時代の大きなムラの跡で、能登に弥…
年代別:
17世紀~19世紀
一覧へ
岡部家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:宝達志水町荻谷(オギノヤチ)
岡部家は武蔵国の武士・岡部六弥太忠澄(ろくやたただすみ)の末裔(まつえい)とされる中世からの郷士(ごうし)で、藩政初期…
南惣家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市町野町東大野
鎌倉期以前から現在まで25代続き、江戸時代には天領庄屋として栄えたのが南家です。建物は明治時代に見られる大規模民家の様…
あばれ祭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:能登町宇出津
藩政期の初め頃から続く地元八坂神社の夏祭りで、毎年7月第1金曜と土曜に開かれており、名前の通りの荒々しさが特徴です。伝…
中島菜
カテゴリー:農林水産・食品
地域:七尾市、中能登町
能登野菜の中島菜はツケナ類の一種で、濃緑色の葉は大根の葉のように縁が荒い鋸歯(きょし)状になり、独特のほろ苦さと辛みが…
年代別:
11世紀~16世紀
一覧へ
曹洞宗大本山總持寺祖院
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市門前町門前
曹洞宗の「寺統の祖」とされ、「太祖」と呼ばれる瑩山紹瑾(けいざんしょうきん)が元亨元(1321)年に開創した曹洞宗の古…
飯田朝市
カテゴリー:生活・匠の技
地域:珠洲市飯田町
市中心部の飯田町中央商店街通りで、毎月2と7の付く日に開かれることから、「二・七の朝市」とも呼ばれます。時間は朝6時か…
揚げ浜塩田
カテゴリー:自然・景観
地域:珠洲市清水町
清水町の仁江(にえ)海岸などに面して作られた塩田では、日本唯一の伝統的な製塩法「揚げ浜式製塩」が受け継がれています。揚…
輪島塗
カテゴリー:生活・匠の技
地域:輪島市
沈金や蒔絵(まきえ)を施した輪島塗は、日本を代表する漆器として知られます。輪島塗の大きな特徴は入念な下塗りにあります。…
年代別:
~10世紀
一覧へ
寺家遺跡
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市寺家町、柳田町
奈良・平安時代を中心とする古代祭祀遺跡で、古代の気多大社に深く関わる「神まつり」の様子がわかる重要遺跡です。気多大社は…
須須神社
カテゴリー:歴史・史跡
地域:珠洲市三崎町寺家
能登半島の先端に位置し、日本海側一帯の守護神とされる神社です。高座宮(たかくらのみや)と金分宮(きんぷんのみや)からな…
青柏祭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:七尾市中心市街地
山王町にある大地主(おおとこぬし)神社の例大祭が毎月5月3日から5日まで行われる能登最大級の祭礼である。青い柏の上に載…
明泉寺石造五重塔
カテゴリー:歴史・史跡
地域:穴水町明千寺
白雉(はくち)3(653)年に創建された真言宗の古刹(こさつ)明泉寺の境内に建つ高さ約6.8メートルの石塔。建立年代は…
お気に入りリスト
メニュー
閉じる
トップ
見る
体験
食べる
写真
映像
サイトの紹介
ご利用について
リンク
お気に入りを見る
お問い合わせ