世界農業遺産「能登の里山里海」の写真・映像資料の紹介サイト
トップ
サイトの紹介
ご利用について
リンク
メニュー
年代別
文化財
素材リンク
写真
映像
素材を探す
カテゴリー
自然・景観
歴史・史跡
農林水産・食品
祭礼・風習
生活・匠の技
その他
地域
能登一円
七尾市
輪島市
珠洲市
羽咋市
穴水町
能登町
中能登町
志賀町
宝達志水町
トップ
>
年代別
年代別:
20世紀~21世紀
一覧へ
宝達山
カテゴリー:自然・景観
地域:宝達志水町
宝達山には能登では希少なブナの原生林をはじめ、スギ、ミズナラ、コナラ、シデ、オニグルミなどの森が広がっています。森には…
小菊かぼちゃ
カテゴリー:農林水産・食品
地域:七尾市、中能登町
日本かぼちゃの一種であり、直径15cmほどの小型で、真上から見ると菊花に似ていることから、この名前が付きました。品種は…
チシャ菜
カテゴリー:農林水産・食品
地域:輪島市深見町
レタスの一種で、別名「包み菜」、韓国では「サンチュ」と呼んでいます。奈良時代に伝わったとされ、おひたしにするなどして一…
松茸山再生
カテゴリー:自然・景観
地域:珠洲市三崎町、七尾市能登島、穴水町志ヶ浦
能登はアカマツ林が多く、製塩や陶器を焼く燃料の木を採りに入ることで、里山の管理が行き届いていた頃はマツタケの生産地とし…
年代別:
17世紀~19世紀
一覧へ
時国家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市町野町西時国
時国家の祖先は、平家物語で知られる平時忠の子・時国にさかのぼり、代々、大規模な水田経営を展開し、海運業も手がけました。…
南惣家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市町野町東大野
鎌倉期以前から現在まで25代続き、江戸時代には天領庄屋として栄えたのが南家です。建物は明治時代に見られる大規模民家の様…
沢野ごぼう
カテゴリー:農林水産・食品
地域:七尾市
能登野菜のひとつで、今から約350年前、地元の沢野婆谷(さわのばたん)神社の神職が京都からコボウの種を取り寄せ、植えた…
角海家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市門前町・黒島町
輪島市南西部に位置する門前町黒島町は、かつて北前船(きたまえぶね)の寄港地として栄えた天領でした。船問屋を営んだ角海家…
年代別:
11世紀~16世紀
一覧へ
宝達葛
カテゴリー:農林水産・食品
地域:宝達志水町宝達
宝達葛は、金が採掘された宝達山で、過酷な作業に従事する鉱山労働者の疲労回復と整腸用に使うため、山に自生するクズの根を掘…
豊財院
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市白瀬町
能登に曹洞(そうとう)宗大本山の總持寺(そうじじ)を開山した瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)が能登で最初に開いた禅道場で…
曹洞宗大本山總持寺祖院
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市門前町門前
曹洞宗の「寺統の祖」とされ、「太祖」と呼ばれる瑩山紹瑾(けいざんしょうきん)が元亨元(1321)年に開創した曹洞宗の古…
飯田朝市
カテゴリー:生活・匠の技
地域:珠洲市飯田町
市中心部の飯田町中央商店街通りで、毎月2と7の付く日に開かれることから、「二・七の朝市」とも呼ばれます。時間は朝6時か…
年代別:
~10世紀
一覧へ
松尾神社本殿
カテゴリー:歴史・史跡
地域:志賀町町居(マチイ)
承和元(834)年創建と伝わる松尾神社は、古くは町居、草木(くさぎ)、日下田(ひげた)3カ村の総社として尊崇を集めた古…
正覚院
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市寺家町
気多大社(けたたいしゃ)に隣接する真言宗の寺院で、気多大社のかつての神宮寺(じんぐうじ)です。本尊は大日如来(だいにち…
寺家遺跡
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市寺家町、柳田町
奈良・平安時代を中心とする古代祭祀遺跡で、古代の気多大社に深く関わる「神まつり」の様子がわかる重要遺跡です。気多大社は…
須須神社
カテゴリー:歴史・史跡
地域:珠洲市三崎町寺家
能登半島の先端に位置し、日本海側一帯の守護神とされる神社です。高座宮(たかくらのみや)と金分宮(きんぷんのみや)からな…
お気に入りリスト
メニュー
閉じる
トップ
見る
体験
食べる
写真
映像
サイトの紹介
ご利用について
リンク
お気に入りを見る
お問い合わせ