世界農業遺産「能登の里山里海」の写真・映像資料の紹介サイト
トップ
サイトの紹介
ご利用について
リンク
メニュー
年代別
文化財
素材リンク
写真
映像
素材を探す
カテゴリー
自然・景観
歴史・史跡
農林水産・食品
祭礼・風習
生活・匠の技
その他
地域
能登一円
七尾市
輪島市
珠洲市
羽咋市
穴水町
能登町
中能登町
志賀町
宝達志水町
トップ
>
年代別
年代別:
20世紀~21世紀
一覧へ
烏帽子親農家制度
カテゴリー:生活・匠の技
地域:羽咋市神子原町
烏帽子親とは、別の家族との間で親子関係を結ぶ擬制親子を指し、石川県内では能登にだけ見られる慣習として伝えられてきました…
ブドウ畑の景観
カテゴリー:農林水産・食品
地域:穴水町旭ヶ丘、山中
穴水町の旭ヶ丘、山中、輪島市の鵜山、千代の丘陵地では広大なブドウ畑が広がっています。栽培されているのはワインを醸造する…
トミヨの里
カテゴリー:自然・景観
地域:志賀町末吉(スエヨシ)
トミヨはトゲウオ目トゲウオ科の魚で、背中に7~10本のトゲがあり、胸から尾にかけて約30枚の鱗板(りんばん)並びます。…
とも旗祭り
カテゴリー:祭礼・風習
地域:能登町小木
小木港に近い御船(みふね)神社で毎年5月2、3日に行われる春祭りで、高さ約20メートルの大のぼりを立て、5色の吹流しを…
年代別:
17世紀~19世紀
一覧へ
マンポ
カテゴリー:歴史・史跡
地域:能登全域
マンポとは農業用の地下水路のことで、新田開発をする上で重要な役割を果たしました。七尾市の旧田鶴浜町舟尾村で垣吉町に残る…
旧福浦灯台
カテゴリー:歴史・史跡
地域:志賀町福浦港
現存する木造灯台としてはわが国最古のもので、日本海を見下ろす高台に明治9(1876)年に建てられ、昭和27(1952)…
あばれ祭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:能登町宇出津
藩政期の初め頃から続く地元八坂神社の夏祭りで、毎年7月第1金曜と土曜に開かれており、名前の通りの荒々しさが特徴です。伝…
面様年頭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:輪島市輪島崎町、河井町
400年以上前から伝わる厄除(やくよ)け神事で、輪島崎町では1月14日(おいで面様)と1月20日(お帰り面様)、河井町…
年代別:
11世紀~16世紀
一覧へ
輪島朝市
カテゴリー:生活・匠の技
地域:輪島市河井町
輪島朝市は、日本三大朝市に数えられています。その始まりは平安時代にさかのぼり、神社の祭礼日に魚介類や野菜などを物々交換…
永光寺
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市酒井町
曹洞(そうとう)宗の太祖(たいそ)とされる瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)が、正和元(1312)年に開いた古刹(こさつ)…
豊財院
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市白瀬町
能登に曹洞(そうとう)宗大本山の總持寺(そうじじ)を開山した瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)が能登で最初に開いた禅道場で…
穴水城跡
カテゴリー:歴史・史跡
地域:穴水町川島
穴水城は文治2(1186)年に能登国大屋荘(現在の輪島市や穴水町)の地頭(じとう)に任じられた鎌倉時代の武将、長谷部信…
年代別:
~10世紀
一覧へ
松尾神社本殿
カテゴリー:歴史・史跡
地域:志賀町町居(マチイ)
承和元(834)年創建と伝わる松尾神社は、古くは町居、草木(くさぎ)、日下田(ひげた)3カ村の総社として尊崇を集めた古…
不動滝、滝開き
カテゴリー:自然・景観
地域:中能登町井田
井田の三穂の峰から流れ落ちる高さ20mの滝で、養老元(717)年、白山を開いた泰澄大師(たいちょうだいし)が熊野権現(…
勅定山来迎寺
カテゴリー:歴史・史跡
地域:穴水町大町
弘仁5(814)年の開創と伝えられる真言宗の古刹(こさつ)で、山号は勅定山。後に鎌倉時代の武将で文治2(1186)年、…
寺家遺跡
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市寺家町、柳田町
奈良・平安時代を中心とする古代祭祀遺跡で、古代の気多大社に深く関わる「神まつり」の様子がわかる重要遺跡です。気多大社は…
お気に入りリスト
メニュー
閉じる
トップ
見る
体験
食べる
写真
映像
サイトの紹介
ご利用について
リンク
お気に入りを見る
お問い合わせ