世界農業遺産「能登の里山里海」の写真・映像資料の紹介サイト
トップ
サイトの紹介
ご利用について
リンク
メニュー
年代別
文化財
素材リンク
写真
映像
素材を探す
カテゴリー
自然・景観
歴史・史跡
農林水産・食品
祭礼・風習
生活・匠の技
その他
地域
能登一円
七尾市
輪島市
珠洲市
羽咋市
穴水町
能登町
中能登町
志賀町
宝達志水町
トップ
>
年代別
年代別:
20世紀~21世紀
一覧へ
グリーンツーリズム
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
農山漁村に滞在して土地の自然や文化、人々との交流を楽しむグリーン・ツーリズムが能登各地で展開され、定着しつつあります。…
酪農団地
カテゴリー:農林水産・食品
地域:珠洲市唐笠町、能登町
能登では、国営農地開発事業で珠洲市唐笠町の八ヶ山や能登町の二子山に大規模な酪農団地が造成されました。八ヶ山酪農団地では…
のとてまり(ノトテマリ)
カテゴリー:農林水産・食品
地域:奥能登一円
のとてまりは、奥能登の気候風土を生かして栽培される原木生シイタケです。品種は、日本きのこセンター(鳥取市)が開発した肉…
能登かぼちゃ
カテゴリー:農林水産・食品
地域:珠洲市、輪島市、穴水町、能登町、志賀町
能登を代表する特産野菜のひとつで、栽培品種は「えびす」です。現在、年間出荷量は約1500トンに上りますが、今から40数…
年代別:
17世紀~19世紀
一覧へ
面様年頭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:輪島市輪島崎町、河井町
400年以上前から伝わる厄除(やくよ)け神事で、輪島崎町では1月14日(おいで面様)と1月20日(お帰り面様)、河井町…
石崎奉燈祭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:七尾市石崎町
石崎町は七尾湾に面する漁業の盛んな町で、毎年8月の第1土曜日、地元の石崎八幡(はちまん)神社の祭です。奉燈は神輿(みこ…
海女漁
カテゴリー:生活・匠の技
地域:輪島市海士町(アママチ)、輪島崎町
輪島の海女による素潜り漁の歴史は古く、始まりは400年以上前にさかのぼるとされます。海女はウエットスーツと水中眼鏡だけ…
時国家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市町野町西時国
時国家の祖先は、平家物語で知られる平時忠の子・時国にさかのぼり、代々、大規模な水田経営を展開し、海運業も手がけました。…
年代別:
11世紀~16世紀
一覧へ
輪島塗
カテゴリー:生活・匠の技
地域:輪島市
沈金や蒔絵(まきえ)を施した輪島塗は、日本を代表する漆器として知られます。輪島塗の大きな特徴は入念な下塗りにあります。…
飯田朝市
カテゴリー:生活・匠の技
地域:珠洲市飯田町
市中心部の飯田町中央商店街通りで、毎月2と7の付く日に開かれることから、「二・七の朝市」とも呼ばれます。時間は朝6時か…
穴水城跡
カテゴリー:歴史・史跡
地域:穴水町川島
穴水城は文治2(1186)年に能登国大屋荘(現在の輪島市や穴水町)の地頭(じとう)に任じられた鎌倉時代の武将、長谷部信…
揚げ浜塩田
カテゴリー:自然・景観
地域:珠洲市清水町
清水町の仁江(にえ)海岸などに面して作られた塩田では、日本唯一の伝統的な製塩法「揚げ浜式製塩」が受け継がれています。揚…
年代別:
~10世紀
一覧へ
正覚院
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市寺家町
気多大社(けたたいしゃ)に隣接する真言宗の寺院で、気多大社のかつての神宮寺(じんぐうじ)です。本尊は大日如来(だいにち…
勅定山来迎寺
カテゴリー:歴史・史跡
地域:穴水町大町
弘仁5(814)年の開創と伝えられる真言宗の古刹(こさつ)で、山号は勅定山。後に鎌倉時代の武将で文治2(1186)年、…
青柏祭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:七尾市中心市街地
山王町にある大地主(おおとこぬし)神社の例大祭が毎月5月3日から5日まで行われる能登最大級の祭礼である。青い柏の上に載…
松尾神社本殿
カテゴリー:歴史・史跡
地域:志賀町町居(マチイ)
承和元(834)年創建と伝わる松尾神社は、古くは町居、草木(くさぎ)、日下田(ひげた)3カ村の総社として尊崇を集めた古…
お気に入りリスト
メニュー
閉じる
トップ
見る
体験
食べる
写真
映像
サイトの紹介
ご利用について
リンク
お気に入りを見る
お問い合わせ