世界農業遺産「能登の里山里海」の写真・映像資料の紹介サイト
トップ
サイトの紹介
ご利用について
リンク
メニュー
年代別
文化財
素材リンク
写真
映像
素材を探す
カテゴリー
自然・景観
歴史・史跡
農林水産・食品
祭礼・風習
生活・匠の技
その他
地域
能登一円
七尾市
輪島市
珠洲市
羽咋市
穴水町
能登町
中能登町
志賀町
宝達志水町
トップ
>
年代別
年代別:
17世紀~19世紀
黒丸家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:珠洲市若山町上黒丸
黒丸家は、過去帳によると15世紀末に能登に土着した土豪で、加賀藩が農村支配で設けた十村役(とむらやく)を務め、農林業だ…
南惣家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市町野町東大野
鎌倉期以前から現在まで25代続き、江戸時代には天領庄屋として栄えたのが南家です。建物は明治時代に見られる大規模民家の様…
能登平家の郷 松尾家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市町野町伏戸(フセド)
松尾家は代々、この地域の庄屋を務めた名家です。現存する木造平屋建ての母屋は150年以上前に建てられたもので、土間や囲炉…
灰干しわかめ
カテゴリー:農林水産・食品
地域:珠洲市
かつて木炭生産が盛んだった能登地方では、炭焼き窯から出る灰やわらなどの草木灰を海水で洗った生ワカメにまぶし、海岸で天日…
あばれ祭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:能登町宇出津
藩政期の初め頃から続く地元八坂神社の夏祭りで、毎年7月第1金曜と土曜に開かれており、名前の通りの荒々しさが特徴です。伝…
早船狂言
カテゴリー:祭礼・風習
地域:珠洲市蛸島町
9月11日に蛸島町の高倉彦(たかくらひこ)神社で開かれる祭礼の際、境内の神楽殿で演じられる神事芸能が早船狂言です。舞台…
面様年頭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:輪島市輪島崎町、河井町
400年以上前から伝わる厄除(やくよ)け神事で、輪島崎町では1月14日(おいで面様)と1月20日(お帰り面様)、河井町…
久田和紙
カテゴリー:生活・匠の技
地域:能登町久田
350年前の史料にもその名が見える伝統ある和紙で、地区の山林に自生するコウゾを原料とします。洋紙の普及に押され大正期に…
海女漁
カテゴリー:生活・匠の技
地域:輪島市海士町(アママチ)、輪島崎町
輪島の海女による素潜り漁の歴史は古く、始まりは400年以上前にさかのぼるとされます。海女はウエットスーツと水中眼鏡だけ…
上時国家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市町野町南時国
時国家の祖先は、平家物語で知られる平時忠の子・時国にさかのぼります。町野川の上流に位置することから「上時国家」と呼ばれ…
時国家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市町野町西時国
時国家の祖先は、平家物語で知られる平時忠の子・時国にさかのぼり、代々、大規模な水田経営を展開し、海運業も手がけました。…
マンポ
カテゴリー:歴史・史跡
地域:能登全域
マンポとは農業用の地下水路のことで、新田開発をする上で重要な役割を果たしました。七尾市の旧田鶴浜町舟尾村で垣吉町に残る…
孫三の新田開発
カテゴリー:歴史・史跡
地域:七尾市豊川地区
旧中島町を流れる熊木(くまき)川、日用(ひよう)川下流域の低湿地を江戸時代、干拓して新田開発に当たったのが豊田村の孫三…
能登かき
カテゴリー:農林水産・食品
地域:七尾市中島町、穴水町仲居など
波静かな七尾湾ではカキ(マガキ)の養殖が盛んです。養殖ガキは収穫までに2~3年かかるのが一般的ですが、七尾湾はカキの餌…
沢野ごぼう
カテゴリー:農林水産・食品
地域:七尾市
能登野菜のひとつで、今から約350年前、地元の沢野婆谷(さわのばたん)神社の神職が京都からコボウの種を取り寄せ、植えた…
中島菜
カテゴリー:農林水産・食品
地域:七尾市、中能登町
能登野菜の中島菜はツケナ類の一種で、濃緑色の葉は大根の葉のように縁が荒い鋸歯(きょし)状になり、独特のほろ苦さと辛みが…
盤持ち
カテゴリー:祭礼・風習
地域:穴水町下唐川(シモカラカワ)
美しい棚田が広がる穴水町下唐川で、毎年10月に行われる伝統行事です。力自慢の大人や子どもが腰に滑り止めの縄(なわ)を巻…
ボラ待ち櫓
カテゴリー:生活・匠の技
地域:穴水町
丸太を四角錐(すい)の形に組んだ高さ10メートルほどの漁業用の櫓で、上部は人が座れるようになっています。ボラが回遊して…
旧福浦灯台
カテゴリー:歴史・史跡
地域:志賀町福浦港
現存する木造灯台としてはわが国最古のもので、日本海を見下ろす高台に明治9(1876)年に建てられ、昭和27(1952)…
喜多家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:宝達志水町北川尻
喜多家は源氏の流れをくむ新田義貞につながる家系で、子孫が能登守護の畠山氏に仕え、江戸時代初期、北川尻に居を構え、喜多姓…
岡部家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:宝達志水町荻谷(オギノヤチ)
岡部家は武蔵国の武士・岡部六弥太忠澄(ろくやたただすみ)の末裔(まつえい)とされる中世からの郷士(ごうし)で、藩政初期…
櫓ねぎ(三階ねぎ)
カテゴリー:農林水産・食品
地域:宝達志水町新宮
北陸から東北にかけて作られるネギの品種。葉も根も食べられ、細く柔らかであまり辛みがありません。葉の先端に新たな芽を出し…
石崎奉燈祭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:七尾市石崎町
石崎町は七尾湾に面する漁業の盛んな町で、毎年8月の第1土曜日、地元の石崎八幡(はちまん)神社の祭です。奉燈は神輿(みこ…
能登島向田の火祭り
カテゴリー:祭礼・風習
地域:七尾市能登島向田町
向田町にある伊夜比咩(いやひめ)神社の夏祭りのクライマックスを飾る火祭りで、毎年7月の最終土曜日に行われます。地元では…
成祝祭り
カテゴリー:祭礼・風習
地域:宝達志水町杉野屋(スギノヤ)
宝達志水町北部の杉野屋地区にある菅原神社で、毎年2月、数え年で3歳になる子どもの健やかな成長を願って行われる祭りです。…
蓮華山大相撲
カテゴリー:祭礼・風習
地域:宝達志水町子浦(シオ)
子浦出雲神社の神事相撲として、明治33(1900)年から毎年10月17日に開催されています。由来書によれば、応仁年間(…
能登花火
カテゴリー:生活・匠の技
地域:宝達志水町東間(アズマ)
東間地区は80人ほどの小さな集落ですが、ここに住む男衆のほとんどが花火師の免許を持つ「花火師の里」です。花火は武器用に…
角海家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市門前町・黒島町
輪島市南西部に位置する門前町黒島町は、かつて北前船(きたまえぶね)の寄港地として栄えた天領でした。船問屋を営んだ角海家…
江黒用水
カテゴリー:歴史・史跡
地域:中能登町小竹
中能登町の南東部、小竹地区の通称・奥山と呼ばれる山中にあり、石潰山(いしつぶれやま)近くの「湯の谷」から流れ出る水を利…
三ツ池隧道
カテゴリー:歴史・史跡
地域:中能登町春木
中能登町北部の春木地区には、「三ツ池」と呼ぶ3つのため池「新池」「長谷池」「蛇池」があり、古くから田畑の灌漑用水として…
お気に入りリスト
メニュー
閉じる
トップ
見る
体験
食べる
写真
映像
サイトの紹介
ご利用について
リンク
お気に入りを見る
お問い合わせ