世界農業遺産「能登の里山里海」の写真・映像資料の紹介サイト
トップ
サイトの紹介
ご利用について
リンク
メニュー
年代別
文化財
素材リンク
写真
映像
素材を探す
カテゴリー
自然・景観
歴史・史跡
農林水産・食品
祭礼・風習
生活・匠の技
その他
地域
能登一円
七尾市
輪島市
珠洲市
羽咋市
穴水町
能登町
中能登町
志賀町
宝達志水町
トップ
>
写真
写真
のとキリシマツツジ
カテゴリー:自然・景観
地域:輪島市赤崎町、珠洲市大谷町、能登町五十里、穴水町四村(ヨムラ)地区
能登半島はキリシマツツジの日本一の集積地で、樹齢100年以上の古木が500本以上点在し、輪島市赤崎地内の小坂家にある「…
シュンラン
カテゴリー:自然・景観
地域:能登町
シュンラン(春蘭)は野生のランの一種で、日の差し込む雑木林や松林など春の里山に咲くことからこの名が付いたと言われていま…
グリーンツーリズム
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
農山漁村に滞在して土地の自然や文化、人々との交流を楽しむグリーン・ツーリズムが能登各地で展開され、定着しつつあります。…
茅葺き民家
カテゴリー:自然・景観
地域:珠洲市、輪島市三井町、能登町
茅葺きの民家がたち並ぶ光景は、素朴な農村の暮らしを連想させてくれる、日本人の心のふるさととも言える原風景です。屋根を葺…
金糸瓜
カテゴリー:農林水産・食品
地域:能登町、穴水町、七尾市、中能登町
能登野菜振興協議会が認定する能登伝統野菜のひとつで、ウリ科カボチャ属ペポ種に属する一年生の西洋カボチャの一変種。長さ2…
能登白ねぎ
カテゴリー:農林水産・食品
地域:七尾市、羽咋市、穴水町、能登町、中能登町、志賀町
能登白ねぎは主に水田の転作作物として栽培され、8月上旬から12月までの長期間出荷できます。品種はホワイトスター・夏扇4…
キリコ祭り
カテゴリー:祭礼・風習
地域:七尾市、輪島市、珠洲市、穴水町、能登町、志賀町
能登では、7月から10月にかけて、志賀町以北の6市町の約170地区で、「キリコ祭り」と呼ばれる夏祭りや秋祭りが行われて…
あばれ祭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:能登町宇出津
藩政期の初め頃から続く地元八坂神社の夏祭りで、毎年7月第1金曜と土曜に開かれており、名前の通りの荒々しさが特徴です。伝…
能登ミニトマト
カテゴリー:農林水産・食品
地域:珠洲市、輪島市、穴水町
能登野菜のひとつで、品種は「キャロル10」です。果皮が薄くて口に残らない肉厚の果実は、高糖度で食味の良さが特徴。昭和6…
能登かぼちゃ
カテゴリー:農林水産・食品
地域:珠洲市、輪島市、穴水町、能登町、志賀町
能登を代表する特産野菜のひとつで、栽培品種は「えびす」です。現在、年間出荷量は約1500トンに上りますが、今から40数…
能登栗
カテゴリー:農林水産・食品
地域:珠洲市、輪島市、穴水町、能登町
輪島市と珠洲市、穴水町、能登町で栽培されるクリを総称して能登栗と呼ばれています。石川独自の品種ではなく、最も収穫量の多…
能登赤土馬鈴薯
カテゴリー:農林水産・食品
地域:珠洲市、七尾市、穴水町
能登に広がる赤土の丘陵地で栽培されるジャガイモで、色が白く、夏が涼しいためデンプンが多く蓄積されておいしいのが特徴です…
能登すいか
カテゴリー:農林水産・食品
地域:珠洲市、穴水町、能登町、志賀町、羽咋市
能登すいかは、生育地の土壌によって「赤土スイカ」と「砂丘スイカ」に大別できます。能登特有のミネラルに富んだ赤土が広がる…
川浦からし菜
カテゴリー:農林水産・食品
地域:珠洲市川浦町周辺
カラシナはアブラナ科の植物で、川浦町周辺の土手や道端などに自生していた在来種が川浦からし菜です。カラシナの種子は辛子(…
とも旗祭り
カテゴリー:祭礼・風習
地域:能登町小木
小木港に近い御船(みふね)神社で毎年5月2、3日に行われる春祭りで、高さ約20メートルの大のぼりを立て、5色の吹流しを…
炭焼き
カテゴリー:生活・匠の技
地域:珠洲市東山中町、能登町当目(トウメ)
石川県は古くから良質な木炭生産地と知られ、原料のコナラやクヌギを伐採し下草刈りを行うなど、人の手が入ることによって里山…
久田和紙
カテゴリー:生活・匠の技
地域:能登町久田
350年前の史料にもその名が見える伝統ある和紙で、地区の山林に自生するコウゾを原料とします。洋紙の普及に押され大正期に…
松茸山再生
カテゴリー:自然・景観
地域:珠洲市三崎町、七尾市能登島、穴水町志ヶ浦
能登はアカマツ林が多く、製塩や陶器を焼く燃料の木を採りに入ることで、里山の管理が行き届いていた頃はマツタケの生産地とし…
外来種駆除活動
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
能登半島は固有の生態系を脅かす外来種が比較的少ない地域とされてきましたが、近年は目立つようになってきました。特に、繁殖…
里山保全活動
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
能登では、地元住民によるさまざまな里山保全活動が行われています。
珠洲市では、NPO法人「能登半島おらっちゃの里山里…
冬水田んぼ(冬期湛水)
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
冬水田んぼ(冬期湛水)とは農閑期(冬期から早春期)に水田に水を張る水稲農法である。 また冬期湛水水田は代掻きや耕起を…
間垣
カテゴリー:自然・景観
地域:珠洲市鰐崎地区、輪島市大沢町・上大沢町
間垣は日本海から吹きつける強い風と塩害から家屋を守るため、海沿いの集落に設置される竹製の防風垣です。1間(いっけん)<…
能登大納言小豆
カテゴリー:農林水産・食品
地域:珠洲市、輪島市、穴水町
能登大納言小豆は、ひと際粒が大きく、鮮やかな赤い色が特徴で、別名「赤いダイヤ」と呼ばれます。奥能登4市町で栽培しており…
大浜大豆
カテゴリー:農林水産・食品
地域:珠洲市狼煙地区
大浜大豆は、能登半島先端の狼煙(のろし)地区で昔から栽培される地豆で、大粒で香りが強く、中央部の裂けた「へそ」が大きい…
若山の梅干し
カテゴリー:農林水産・食品
地域:珠洲市若山地区
珠洲市の若山地区は梅の産地です。低農薬栽培で育てた「石川一号」という品種を使い、ミネラル豊富な珠洲産の塩をまぶし、昔な…
揚げ浜塩田
カテゴリー:自然・景観
地域:珠洲市清水町
清水町の仁江(にえ)海岸などに面して作られた塩田では、日本唯一の伝統的な製塩法「揚げ浜式製塩」が受け継がれています。揚…
須須神社
カテゴリー:歴史・史跡
地域:珠洲市三崎町寺家
能登半島の先端に位置し、日本海側一帯の守護神とされる神社です。高座宮(たかくらのみや)と金分宮(きんぷんのみや)からな…
黒丸家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:珠洲市若山町上黒丸
黒丸家は、過去帳によると15世紀末に能登に土着した土豪で、加賀藩が農村支配で設けた十村役(とむらやく)を務め、農林業だ…
酪農団地
カテゴリー:農林水産・食品
地域:珠洲市唐笠町、能登町
能登では、国営農地開発事業で珠洲市唐笠町の八ヶ山や能登町の二子山に大規模な酪農団地が造成されました。八ヶ山酪農団地では…
ヨバレ
カテゴリー:祭礼・風習
地域:能登一円
能登の各家庭では、祭りの日に親戚や友人らを多数自宅に招いて、ごちそうでもてなす習慣が古くから伝わり、ヨバレと呼んでいま…
お講さま・報恩講
カテゴリー:祭礼・風習
地域:珠洲市
浄土真宗の信仰の厚い能登では、現代でも住民の暮らしの中にさまざまな仏事が根付いており、宗祖・親鸞(しんらん)の月命日な…
たたき堂まつり
カテゴリー:祭礼・風習
地域:珠洲市片岩町
片岩町の白山神社で1月6日に開かれる行事で、市の無形民俗文化財に指定されています。毎年、娘1人をいけにえに取っていた猿…
早船狂言
カテゴリー:祭礼・風習
地域:珠洲市蛸島町
9月11日に蛸島町の高倉彦(たかくらひこ)神社で開かれる祭礼の際、境内の神楽殿で演じられる神事芸能が早船狂言です。舞台…
飯田朝市
カテゴリー:生活・匠の技
地域:珠洲市飯田町
市中心部の飯田町中央商店街通りで、毎月2と7の付く日に開かれることから、「二・七の朝市」とも呼ばれます。時間は朝6時か…
白米千枚田
カテゴリー:自然・景観
地域:輪島市白米町
輪島市から珠洲市に向かう国道249号沿いにあり、日本の棚田百選、国指定名勝に指定されています。日本海に面する標高差56…
大西山
カテゴリー:自然・景観
地域:輪島市西山町
輪島市東部の山あいにある西山町大西山地区は、緩やかな斜面に沿って20軒あまりの民家と田畑が点在し、牧歌的な農村風景を見…
阿岸本誓寺
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市門前町南
浄土真宗大谷派に属し、真宗寺院としては能登最古、最大とされます。創建年は不詳で、現在地に移ったのは天正14(1586)…
チシャ菜
カテゴリー:農林水産・食品
地域:輪島市深見町
レタスの一種で、別名「包み菜」、韓国では「サンチュ」と呼んでいます。奈良時代に伝わったとされ、おひたしにするなどして一…
こんかいわし
カテゴリー:農林水産・食品
地域:輪島市
塩漬けのイワシを、さらに糠(ぬか)、麹(こうじ)、赤唐辛子(とうがらし)で漬け込んだ保存食です。春先に漬け込み、夏の高…
あえのこと
カテゴリー:祭礼・風習
地域:輪島市、珠洲市、穴水町、能登町
農家が田の神様に1年の豊作を祈り、収穫に感謝する奥能登の風習で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。「あえ」はも…
アマメハギ
カテゴリー:祭礼・風習
地域:輪島市門前町、能登町秋吉
「ガチャ」と呼ぶ鬼や天狗、猿の面を付けた一行が家々を訪れ、「怠け者はおらんか」と小さな子どもを戒めて回るのがアマメハギ…
面様年頭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:輪島市輪島崎町、河井町
400年以上前から伝わる厄除(やくよ)け神事で、輪島崎町では1月14日(おいで面様)と1月20日(お帰り面様)、河井町…
輪島朝市
カテゴリー:生活・匠の技
地域:輪島市河井町
輪島朝市は、日本三大朝市に数えられています。その始まりは平安時代にさかのぼり、神社の祭礼日に魚介類や野菜などを物々交換…
曹洞宗大本山總持寺祖院
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市門前町門前
曹洞宗の「寺統の祖」とされ、「太祖」と呼ばれる瑩山紹瑾(けいざんしょうきん)が元亨元(1321)年に開創した曹洞宗の古…
もっそう飯
カテゴリー:祭礼・風習
地域:輪島市久手川町(フテガワマチ)
中山間地に位置する久手川町地区で毎年2月16日早朝、地元住民が当番宿となった民家に集まり、輪島塗の椀に円筒状に盛ったご…
能登のまだら(輪島まだら、七尾まだら)
カテゴリー:祭礼・風習
地域:輪島市河井町、鳳至町(フゲシマチ)、七尾市
輪島で連綿と歌い継がれてきた芸能が「輪島まだら」です。七・七・七・五の歌詞の母音を、長々と引いて斉唱する勇壮な歌い方が…
段駄羅
カテゴリー:祭礼・風習
地域:輪島市河井町
輪島塗職人の間で受け継がれてきた言葉遊びの一種で、俳句や川柳の五・七・五の17音を基本としています。例えば、「おめでた…
御陣乗太鼓
カテゴリー:祭礼・風習
地域:輪島市名舟町
7月31日から8月1日にかけて、地元の白山神社で行われる名舟大祭の折、演奏される太鼓です。沖に浮かぶ舳倉島(へぐらじま…
犬の子まき
カテゴリー:祭礼・風習
地域:輪島市河井町、門前町門前
輪島市内の曹洞(そうとう)宗の蓮江寺(れんこうじ)・芳春院(ほうしゅんいん)・總持寺祖院(そうじじそいん)・興禅寺(こ…
金蔵万燈会
カテゴリー:祭礼・風習
地域:輪島市町野町金蔵
輪島市東部に位置する金蔵地区は、隠れ里のように周囲を山々に囲まれ、傾斜地に美しい田園風景が広がります。「日本の里100…
海女漁
カテゴリー:生活・匠の技
地域:輪島市海士町(アママチ)、輪島崎町
輪島の海女による素潜り漁の歴史は古く、始まりは400年以上前にさかのぼるとされます。海女はウエットスーツと水中眼鏡だけ…
輪島塗
カテゴリー:生活・匠の技
地域:輪島市
沈金や蒔絵(まきえ)を施した輪島塗は、日本を代表する漆器として知られます。輪島塗の大きな特徴は入念な下塗りにあります。…
南惣家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市町野町東大野
鎌倉期以前から現在まで25代続き、江戸時代には天領庄屋として栄えたのが南家です。建物は明治時代に見られる大規模民家の様…
能登平家の郷 松尾家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市町野町伏戸(フセド)
松尾家は代々、この地域の庄屋を務めた名家です。現存する木造平屋建ての母屋は150年以上前に建てられたもので、土間や囲炉…
上時国家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市町野町南時国
時国家の祖先は、平家物語で知られる平時忠の子・時国にさかのぼります。町野川の上流に位置することから「上時国家」と呼ばれ…
時国家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市町野町西時国
時国家の祖先は、平家物語で知られる平時忠の子・時国にさかのぼり、代々、大規模な水田経営を展開し、海運業も手がけました。…
能登かき
カテゴリー:農林水産・食品
地域:七尾市中島町、穴水町仲居など
波静かな七尾湾ではカキ(マガキ)の養殖が盛んです。養殖ガキは収穫までに2~3年かかるのが一般的ですが、七尾湾はカキの餌…
手作り味噌
カテゴリー:農林水産・食品
地域:能登一円
能登では自分の家で栽培した大豆を使った手作りの味噌づくりがそれぞれの家で行われています。能登の伝統的な手作り味噌は、沿…
きびだんごっ粉・きびっこ餅
カテゴリー:農林水産・食品
地域:穴水町沖波
きびだんごっ粉は製粉したキビともち米を配合した商品で、水でこねてゆでるだけでキビ団子を作ることができます。きびっ粉はキ…
能登のワイン
カテゴリー:農林水産・食品
地域:穴水町旭ケ丘、輪島市門前町、能登町上町
穴水町はじめ能登で栽培されたブドウを使い、同町内にあるワイナリーで醸造するのが「能登ワイン」です。2006(平成18)…
このわた
カテゴリー:農林水産・食品
地域:七尾市、穴水町
このわた(海鼠腸)は、ナマコの腸を塩辛(しおから)にした食品で、江戸時代からウニ、カラスミと並ぶ日本3大珍味に数えられ…
ローエルの碑
カテゴリー:歴史・史跡
地域:穴水町川島、由比ヶ丘(ユイガオカ)台地
太陽系に準惑星の冥王(めいおう)星が存在することを予測した業績などで知られるアメリカの天文学者で日本研究家のパーシバル…
開田(北出丑松)
カテゴリー:歴史・史跡
地域:穴水町明千寺(ミョウセンジ)
穴水町明千寺はかつて荒れ地で、農作物の栽培に適さない地域でした。明治時代、この地区を水田にして住民を豊かにしたのが北出…
くちこ
カテゴリー:農林水産・食品
地域:穴水町、七尾市
ナマコの卵巣を干して作るのがくちこ(口子)です。ナマコの口先にあることから、この名前があります。一匹のナマコからとれる…
ブドウ畑の景観
カテゴリー:農林水産・食品
地域:穴水町旭ヶ丘、山中
穴水町の旭ヶ丘、山中、輪島市の鵜山、千代の丘陵地では広大なブドウ畑が広がっています。栽培されているのはワインを醸造する…
盤持ち
カテゴリー:祭礼・風習
地域:穴水町下唐川(シモカラカワ)
美しい棚田が広がる穴水町下唐川で、毎年10月に行われる伝統行事です。力自慢の大人や子どもが腰に滑り止めの縄(なわ)を巻…
まいもんまつり
カテゴリー:祭礼・風習
地域:穴水町
「まいもん」とは、「美味(うま)いもの」を意味する方言です。穴水町が誇る四季折々の味覚を、観光客らに存分に味わってもら…
長谷部まつり
カテゴリー:祭礼・風習
地域:穴水町
鎌倉時代の武将で文治2(1186)年に初代穴水城主となった長谷部信連(のぶつら)をしのぶ祭りで、毎年7月20日の海の日…
イサザ漁
カテゴリー:生活・匠の技
地域:穴水町小又川(オマタガワ)ほか
イサザはシロウオの別名で、体長5センチ前後のハゼ科の魚です。能登では「春告魚(はるつげうお)」とも呼ばれます。穴水町の…
ボラ待ち櫓
カテゴリー:生活・匠の技
地域:穴水町
丸太を四角錐(すい)の形に組んだ高さ10メートルほどの漁業用の櫓で、上部は人が座れるようになっています。ボラが回遊して…
勅定山来迎寺
カテゴリー:歴史・史跡
地域:穴水町大町
弘仁5(814)年の開創と伝えられる真言宗の古刹(こさつ)で、山号は勅定山。後に鎌倉時代の武将で文治2(1186)年、…
明泉寺石造五重塔
カテゴリー:歴史・史跡
地域:穴水町明千寺
白雉(はくち)3(653)年に創建された真言宗の古刹(こさつ)明泉寺の境内に建つ高さ約6.8メートルの石塔。建立年代は…
穴水城跡
カテゴリー:歴史・史跡
地域:穴水町川島
穴水城は文治2(1186)年に能登国大屋荘(現在の輪島市や穴水町)の地頭(じとう)に任じられた鎌倉時代の武将、長谷部信…
沢野ごぼう
カテゴリー:農林水産・食品
地域:七尾市
能登野菜のひとつで、今から約350年前、地元の沢野婆谷(さわのばたん)神社の神職が京都からコボウの種を取り寄せ、植えた…
中島菜
カテゴリー:農林水産・食品
地域:七尾市、中能登町
能登野菜の中島菜はツケナ類の一種で、濃緑色の葉は大根の葉のように縁が荒い鋸歯(きょし)状になり、独特のほろ苦さと辛みが…
かもうり
カテゴリー:農林水産・食品
地域:七尾市、中能登町
かもうりは冬瓜(とうがん)の別名で、原産地は熱帯アジアです。中能登地域では古くから自家用野菜として栽培され、7月から8…
崎山いちご
カテゴリー:農林水産・食品
地域:七尾市崎山地区
七尾湾に突き出す崎山半島の鵜浦(うのうら)町で生産される特産のイチゴです。有機肥料を主体に栽培し、農薬使用基準の厳守の…
ナマコ
カテゴリー:農林水産・食品
地域:七尾市
七尾湾でとれるナマコはマナマコ(真海鼠)で、シカクナマコ科マナマコ属の棘皮(きょくひ)動物です。体表は主にコラーゲンか…
酒・酒蔵
カテゴリー:農林水産・食品
地域:七尾市、輪島市、珠洲市、羽咋市、能登町、中能登町、宝達志水町
能登地方には、清酒の醸造に欠かせない「米」「水」「技」の3つの条件がそろっています。米は酒造好適米の五百万石(ごひゃく…
ビオトープ活動
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
ビオトープとは「野生の動物や植物の暮らす場所」を意味し、身近にある里山や森林、河川や草地、海や湖沼などを言います。戦後…
カキ棚
カテゴリー:自然・景観
地域:七尾市、穴水町
七尾西湾は七尾湾口の西方に広がり、比較的水深が浅く、一年を通して波が穏やかな特徴があります。ここで本格的にカキ養殖が行…
マンポ
カテゴリー:歴史・史跡
地域:能登全域
マンポとは農業用の地下水路のことで、新田開発をする上で重要な役割を果たしました。七尾市の旧田鶴浜町舟尾村で垣吉町に残る…
虫送り
カテゴリー:祭礼・風習
地域:能登一円
稲の病害虫を松明(たいまつ)の火で追い払い豊作を祈る伝統行事で、毎年6月中旬から下旬にかけて能登の集落で行われます。珠…
「にわか」と獅子舞
カテゴリー:祭礼・風習
地域:七尾市能登島地区
毎年9月から10月にかけて開かれる能登島の秋祭りで、神社境内や民家の庭先などで見られる伝統芸能です。にわかは即興芸のひ…
日室の鎌祭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:七尾市日江泊町(エノトマリマチ)
崎山半島の東、富山湾に面した日室地区にある諏訪(すわ)神社の祭りで、ご神木のタブノキに魚の形を刻印した2丁の鎌を打ち込…
石崎奉燈祭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:七尾市石崎町
石崎町は七尾湾に面する漁業の盛んな町で、毎年8月の第1土曜日、地元の石崎八幡(はちまん)神社の祭です。奉燈は神輿(みこ…
能登島向田の火祭り
カテゴリー:祭礼・風習
地域:七尾市能登島向田町
向田町にある伊夜比咩(いやひめ)神社の夏祭りのクライマックスを飾る火祭りで、毎年7月の最終土曜日に行われます。地元では…
ばっこ祭り
カテゴリー:歴史・史跡
地域:中能登町能登部上
毎年11月17日から21日までの5日間、能登部神社で行われる祭りで、子孫繁栄と収穫に感謝し豊作を祈ります。苗裔祭(びょ…
小菊かぼちゃ
カテゴリー:農林水産・食品
地域:七尾市、中能登町
日本かぼちゃの一種であり、直径15cmほどの小型で、真上から見ると菊花に似ていることから、この名前が付きました。品種は…
青柏祭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:七尾市中心市街地
山王町にある大地主(おおとこぬし)神社の例大祭が毎月5月3日から5日まで行われる能登最大級の祭礼である。青い柏の上に載…
お熊甲祭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:七尾市中島町宮前
久麻加夫都阿良加志比古(くまかぶとあらかしひこ)神社の秋季例祭で、毎年9月20日に行われる「熊甲二十日祭(くまかぶとは…
鵜祭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:七尾市~羽咋市
羽咋市の気多大社(けたたいしゃ)の神事で、神前に放った鵜の動きから翌年の吉凶を占う奇祭です。鵜は、七尾市鵜浦(うのうら…
三番叟
カテゴリー:祭礼・風習
地域:中能登町能登部下
能登比咩(ひめ)神社で毎年4月の春祭りの際に演じられる神事舞のひとつ。柿色の着物の上に縹(はなだ)色の素襖(すおう)を…
石動山の開山祭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:中能登町石動山(セキドウサン)
石動山は能登半島の基部にある標高564mの山で、古くは「いするぎさん」「せきどうさん」と呼ばれ、厚い信仰を集めてきまし…
鎌打神事
カテゴリー:祭礼・風習
地域:中能登町藤井、金丸
毎年8月27日、金丸の宿那彦神像石(すくなひこかみかたいし)神社と藤井の住吉神社で、台風や雷、竜巻から地区を守ることを…
不動滝、滝開き
カテゴリー:自然・景観
地域:中能登町井田
井田の三穂の峰から流れ落ちる高さ20mの滝で、養老元(717)年、白山を開いた泰澄大師(たいちょうだいし)が熊野権現(…
トミヨの里
カテゴリー:自然・景観
地域:志賀町末吉(スエヨシ)
トミヨはトゲウオ目トゲウオ科の魚で、背中に7~10本のトゲがあり、胸から尾にかけて約30枚の鱗板(りんばん)並びます。…
赤崎住居
カテゴリー:自然・景観
地域:志賀町赤崎
志賀町赤崎地区は、海岸伝いに南北に走る県道49号に沿って黒瓦の木造住宅が整然と並ぶ、独特の景観の集落です。県道の海側に…
旧福浦灯台
カテゴリー:歴史・史跡
地域:志賀町福浦港
現存する木造灯台としてはわが国最古のもので、日本海を見下ろす高台に明治9(1876)年に建てられ、昭和27(1952)…
能登金時
カテゴリー:農林水産・食品
地域:志賀町中甘田(ナカアマダ)、下甘田(シモアマダ)
志賀町は能登で唯一のサツマイモの産地で、「能登金時」は平成20(2008)年に能登野菜に認定されました。栽培は日本海に…
ころ柿
カテゴリー:農林水産・食品
地域:志賀町、中能登町後山地区、羽咋市上中山町
民家の軒先で「ころ柿」を干す風景は、能登の晩秋を彩る風物詩で、志賀町や隣接する中能登町後山地区で主に生産されています。…
とぎ実験農場
カテゴリー:農林水産・食品
地域:志賀町香能(カノウ)
特産品の開発と畑作振興、農業交流人口の拡大を目的に昭和58(1983)年に開設されました。北東に高爪(たかつめ)山、西…
能登ちょうちん
カテゴリー:生活・匠の技
地域:中能登町高畠
能登で唯一、昔ながらの技法で能登提灯を製造するのが、明治時代から続く「亀井ちょうちん店」です。提灯は一つひとつ手作りで…
白鳥の里
カテゴリー:自然・景観
地域:羽咋市金丸出町
羽咋市の邑知潟(おうちがた)には、シベリアから多数のコハクチョウやガン・カモ類などが飛来し、10月中旬から翌年3月下旬…
松尾神社本殿
カテゴリー:歴史・史跡
地域:志賀町町居(マチイ)
承和元(834)年創建と伝わる松尾神社は、古くは町居、草木(くさぎ)、日下田(ひげた)3カ村の総社として尊崇を集めた古…
神子原米
カテゴリー:農林水産・食品
地域:羽咋市神子原地区
神子原地区(神子原町・菅池町・千石町)の棚田で生産されるブランド米で、品種はコシヒカリです。標高120~400mにある…
神子原くわい
カテゴリー:農林水産・食品
地域:羽咋市神子原地区
標高120~400mの神子原地区(神子原町・菅池町・千石町)の棚田で栽培するオモダカ科の青クワイで、能登野菜のひとつで…
寒鮒
カテゴリー:農林水産・食品
地域:羽咋市千路町(チジマチ)
羽咋市の邑知潟(おうちがた)では、毎年12月から2月頃まで投網(とあみ)を使った寒ブナ漁が行われています。とれるのは主…
唐戸山神事相撲
カテゴリー:祭礼・風習
地域:羽咋市南中央町
羽咋神社の祭神である磐衝別命(いわつくわけのみこと)が相撲好きだったとの言い伝えに基づき、2000年以上前から続いてい…
平国祭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:羽咋市~七尾市
羽咋市の気多大社(けたたいしゃ)の祭神が口能登地域を巡幸する神事で、「おいで祭り」とも呼ばれています。祭神の大国主命(…
草木染め
カテゴリー:生活・匠の技
地域:志賀町草木
熊野工芸工房の老朽化により、平成29年4月から、福浦地区にある旧福浦小学校を改修し、「志賀町工芸工房」が開講されました…
烏帽子親農家制度
カテゴリー:生活・匠の技
地域:羽咋市神子原町
烏帽子親とは、別の家族との間で親子関係を結ぶ擬制親子を指し、石川県内では能登にだけ見られる慣習として伝えられてきました…
邑知潟干拓地
カテゴリー:自然・景観
地域:羽咋市~七尾市
七尾湾から羽咋市にかけて邑知潟地溝帯(ちこうたい)と呼ぶ帯状の低地が延び、平行する石動山(せきどうさん)断層と眉丈山(…
千里浜なぎさドライブウェイ
カテゴリー:自然・景観
地域:羽咋市千里浜町、宝達志水町今浜
日本で唯一、波打ち際の砂浜を車やバイクが走行できる全長約8kmの道で、世界的にも珍しいものです。それを可能にするのが千…
永光寺
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市酒井町
曹洞(そうとう)宗の太祖(たいそ)とされる瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)が、正和元(1312)年に開いた古刹(こさつ)…
豊財院
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市白瀬町
能登に曹洞(そうとう)宗大本山の總持寺(そうじじ)を開山した瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)が能登で最初に開いた禅道場で…
モクズガニ
カテゴリー:農林水産・食品
地域:羽咋市
イワガニ科、モクズガニ属のカニで、親は河川や湖沼で暮らし、秋から冬に産卵のため海に下ります。小笠原を除く日本全域に分布…
牡蠣
カテゴリー:農林水産・食品
地域:羽咋市柴垣町、志賀町高浜、輪島市、珠洲市
柴垣町の長手島周辺、志賀町高浜、輪島市、珠洲市の岩場でとれる岩ガキで、大人の人の手のひらぐらいの大きさがあります。漁期…
かぶら寿司
カテゴリー:農林水産・食品
地域:能登一円
石川県・富山県の冬の郷土食で、発酵食品のなれ寿司の一種です。塩漬けにした輪切りのカブに、薄切りのブリの塩漬けを挟み込み…
川渡し神事
カテゴリー:祭礼・風習
地域:羽咋市川原町
羽咋神社の祭神・磐衝別命(いわつくわけのみこと)が、祭礼にあたり旧鎮座地へ戻るため、本祭前夜に若衆の担ぐ神輿(みこし)…
能登上布
カテゴリー:生活・匠の技
地域:羽咋市、中能登町
中能登町や羽咋市に伝わる最高級品の手織りの麻織物で、カラムシの繊維で紡いだ糸を使い、「蝉(せみ)の羽」とも言われるほど…
気多大社
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市寺家町(ジケマチ)
能登一宮(いちのみや)で、神代(かみよ)の昔に能登を平定したとされる大己貴神(おおなむちのみこと)、別名大国主命(おお…
正覚院
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市寺家町
気多大社(けたたいしゃ)に隣接する真言宗の寺院で、気多大社のかつての神宮寺(じんぐうじ)です。本尊は大日如来(だいにち…
羽咋神社
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市川原町
第11代垂仁(すいにん)天皇の第10皇子で、羽咋地域の開拓神とされている磐衝別命(いわつくわけのみこと)と、その息子で…
吉崎・次場弥生公園
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市吉崎町・鶴多町
国指定史跡の吉崎・次場遺跡を保存し、一部を再現した野外博物館です。吉崎・次場遺跡は弥生時代の大きなムラの跡で、能登に弥…
寺家遺跡
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市寺家町、柳田町
奈良・平安時代を中心とする古代祭祀遺跡で、古代の気多大社に深く関わる「神まつり」の様子がわかる重要遺跡です。気多大社は…
櫓ねぎ(三階ねぎ)
カテゴリー:農林水産・食品
地域:宝達志水町新宮
北陸から東北にかけて作られるネギの品種。葉も根も食べられ、細く柔らかであまり辛みがありません。葉の先端に新たな芽を出し…
クサギ
カテゴリー:農林水産・食品
地域:宝達志水町所司原(ショシハラ)
日本全国に分布するシソ科の落葉低木で、日当たりのよい山地に生育します。葉をもむと異様なにおいを発することから、「臭木(…
押水いちじく
カテゴリー:農林水産・食品
地域:宝達志水町
宝達志水町は石川県内最大のイチジク産地です。紺屋町、北川尻、免田、上田、河原など、宝達山のふもとの地区では、約45軒の…
菅原こんねり
カテゴリー:農林水産・食品
地域:宝達志水町菅原
菅原地区在来の柿の品種で、大きさがゴルフボールほど、重さが50gほどの小さな実を付けます。種ができるとその周りにゴマと…
宝達山
カテゴリー:自然・景観
地域:宝達志水町
宝達山には能登では希少なブナの原生林をはじめ、スギ、ミズナラ、コナラ、シデ、オニグルミなどの森が広がっています。森には…
宝達金山跡
カテゴリー:歴史・史跡
地域:宝達志水町上田出ほか
宝達山では江戸時代に金が掘られていました。「越登賀三州誌」によれば、金山としての開山は天正12(1584)年とされ、最…
紋平柿
カテゴリー:農林水産・食品
地域:宝達志水町山崎など
江戸時代から山崎、河原、東間地区など、宝達山のふもとで栽培される渋柿で、種を植えて育てた農家の屋号が「紋平さ」だったこ…
宝達葛
カテゴリー:農林水産・食品
地域:宝達志水町宝達
宝達葛は、金が採掘された宝達山で、過酷な作業に従事する鉱山労働者の疲労回復と整腸用に使うため、山に自生するクズの根を掘…
宝達山の開山祭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:宝達志水町
能登地方で最高峰(標高637m)の宝達山で、観光シーズン中の安全を祈願するため、毎年4月23日、山頂の手速比咩(てはや…
成祝祭り
カテゴリー:祭礼・風習
地域:宝達志水町杉野屋(スギノヤ)
宝達志水町北部の杉野屋地区にある菅原神社で、毎年2月、数え年で3歳になる子どもの健やかな成長を願って行われる祭りです。…
蓮華山大相撲
カテゴリー:祭礼・風習
地域:宝達志水町子浦(シオ)
子浦出雲神社の神事相撲として、明治33(1900)年から毎年10月17日に開催されています。由来書によれば、応仁年間(…
延縄式たこ漁
カテゴリー:生活・匠の技
地域:宝達志水町
イイダコを捕るために、今浜海岸を中心とした地域で行われている漁です。2枚貝の一種、ベンケイ貝の貝殻をばらばらにならない…
能登花火
カテゴリー:生活・匠の技
地域:宝達志水町東間(アズマ)
東間地区は80人ほどの小さな集落ですが、ここに住む男衆のほとんどが花火師の免許を持つ「花火師の里」です。花火は武器用に…
喜多家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:宝達志水町北川尻
喜多家は源氏の流れをくむ新田義貞につながる家系で、子孫が能登守護の畠山氏に仕え、江戸時代初期、北川尻に居を構え、喜多姓…
岡部家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:宝達志水町荻谷(オギノヤチ)
岡部家は武蔵国の武士・岡部六弥太忠澄(ろくやたただすみ)の末裔(まつえい)とされる中世からの郷士(ごうし)で、藩政初期…
かじめ
カテゴリー:農林水産・食品
地域:能登一円
かじめは、正式には「ツルアラメ」と呼ぶ海藻で、日本海側にだけ生息しています。水深1~20メートルの海中に、茎にギザギザ…
絹もずく
カテゴリー:農林水産・食品
地域:能登一円
能登半島のモズクは「絹もずく」と呼ばれ、食用として国内で最も多く流通する沖縄産に比べ、極めて細いのが特徴です。沖縄産が…
能登野菜
カテゴリー:農林水産・食品
地域:能登一円
能登地域の農協と市町でつくる能登野菜振興協議会では、三方を海に囲まれて夏涼しい気候や粘り気の強い赤土の土壌など、能登の…
行者にんにく
カテゴリー:農林水産・食品
地域:奥能登一円
行者にんにくは、北海道から奈良県まで広範囲に自生するユリ科ネギ属の多年草で、能登野菜に認定される「能登山菜」のひとつで…
能登山菜
カテゴリー:農林水産・食品
地域:能登一円
「能登野菜」に認定される能登山菜は豊かな里山の象徴と言え、フキやワラビ、ゼンマイ、ウド、カタハ、アサツキ、センナ、コゴ…
のとてまり(ノトテマリ)
カテゴリー:農林水産・食品
地域:奥能登一円
のとてまりは、奥能登の気候風土を生かして栽培される原木生シイタケです。品種は、日本きのこセンター(鳥取市)が開発した肉…
いしる(いしり)
カテゴリー:農林水産・食品
地域:能登一円
いしるは、魚醤油(ぎょしょうゆ)で、能登半島の内浦側はスルメイカの肝臓、外浦側ではイワシを原料に使います。「いしり」や…
生き物調査
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
身近な生活圏に生息する動植物の実態を把握するため、能登各地では地域住民や子供が参加する生き物調査が実施されています。多…
農林漁業体験等による環境教育
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
能登の里山里海を教室に、子どもを対象とした農林漁業体験が数多く企画されています。能登町の「春蘭の里」では、自宅を農家民…
棚田
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
平野部が少なく、丘陵地が海岸近くまで迫る地域の多い能登では、先人たちが傾斜地を切り開き、たくさんの棚田を築いてきました…
稲のはざ干し
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
はざ干しは、刈り取った稲の束(たば)を「はざ木」という棚にかけ、天日干しする伝統的な乾燥技術で、能登の秋を象徴する光景…
畦の豆づくり
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
春の田植えを前に、田んぼの区画側面を塗り直す「畦塗り」が行われます。この際に、能登では畦に大豆を植える習慣がありました…
猛禽類
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
捕食鳥は、生態系ピラミッドの頂点に位置する存在で、タカやワシ、フクロウなどの猛禽(もうきん)類が該当します。能登には、…
ため池
カテゴリー:歴史・史跡
地域:能登一円
能登には、平成22(2010)年に農林水産省の「ため池百選」に認定された漆沢池(うるしざわいけ)<七尾市>、奥能登最大…
農業用水路
カテゴリー:歴史・史跡
地域:能登一円
河川が短く平坦地が少ないなど、農業にとって厳しい条件の能登では、それを克服するために先人が築いた用水路を大切に守り継い…
集落の祭り 獅子舞など
カテゴリー:祭礼・風習
地域:能登一円
能登のほぼ全地区で、春は豊作を願い、秋は収穫に感謝して行われます。祭りでは、獅子舞などを先頭にして神輿(みこし)が集落…
ツクモジュズサンゴ
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
ツクモジュズサンゴは、能登半島と山形県の飛島(とびしま)、新潟県の佐渡島に分布するイシサンゴ目シオガマサンゴ科に属する…
ホクリクサンショウウオ
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
サンショウウオ科サンショウウオ属に分類され、能登一円や富山県の一部でだけ確認されています。主に流れの少ない池や沼に生息…
アカハライモリ
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
アカハライモリは、背中側が黒や茶褐色をし、腹部側に赤地に黒の斑点(はんてん)模様があるのが特徴です。フグと同じく猛毒の…
モリアオガエル
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
日本の固有種となるカエルで、本州と佐渡島に生息しています。体長は雄が約6センチ、雌が約8センチ以内となります。背中は緑…
シャープゲンゴロウモドキ
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
コウチュウ目ゲンゴロウ科に属する大型のゲンゴロウの仲間。成虫の体長は28~33ミリで、背面は緑色や黒褐色をしています。…
イカリモンハンミョウ
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
コウチュウ目ハンミョウ科に属し、背中のイカリに似た斑紋(はんもん)からその名が付けられました。国内では、九州の一部と石…
トミヨ
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
トゲウオ目トゲウオ科トミヨ属の魚で、北海道から東北、北陸にかけて生息しています。年間を通して水温が低く、変化の少ない湧…
ヤマトミクリ
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
水田やため池に多く生息する多年生の植物で、水底の土壌に根を張り、葉や茎を水面上に出す抽水(ちゅうすい)植物の一種です。…
アサギマダラ
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科に属する大型のチョウで、前翅(ぜんし)長(前の羽の長さ)は5~6センチになります…
アテ(能登ヒバ)
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
アテ(档)は、能登ヒバという石川県の県木で、能登はアテの生育に適した気候風土を持ち、日本有数のアテの造林地として知られ…
里海の景観
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
能登は半島ゆえ海岸線が長く、地勢や気候上も多様であるため、里海の景観は変化に富んでいます。能登半島先端の禄剛崎を境とし…
角海家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市門前町・黒島町
輪島市南西部に位置する門前町黒島町は、かつて北前船(きたまえぶね)の寄港地として栄えた天領でした。船問屋を営んだ角海家…
妙成寺
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市滝谷町(タキダニマチ)
日蓮(にちれん)の孫弟子にあたる日像(にちぞう)が、永仁2 (1294) 年に開創した北陸の日蓮宗本山です。本尊は釈迦…
江黒用水
カテゴリー:歴史・史跡
地域:中能登町小竹
中能登町の南東部、小竹地区の通称・奥山と呼ばれる山中にあり、石潰山(いしつぶれやま)近くの「湯の谷」から流れ出る水を利…
岩海苔
カテゴリー:農林水産・食品
地域:珠洲市、輪島市門前町深見、志賀町福浦ほか
岩ノリは、波が強く当たる岩場などに自生するアマノリ属の総称です。長い海岸線を持つ能登半島の外浦は岩ノリの生育に適してお…
ばばうり
カテゴリー:農林水産・食品
地域:輪島市
「ばばうり」は、輪島市で作られるマクワウリの一種。ウリ科キュウリ属の植物の果実で、メロンの一種と言える。
農産物直売所
カテゴリー:その他
地域:能登一円
地元で収穫されたばかりの農産物がならぶ農産物直売所は、地産地消型の現代版「朝市」としての役割も担っています。地域独自で…
舳倉島
カテゴリー:自然・景観
地域:輪島市海士町(アママチ)
輪島市の沖合48キロに位置する周囲5キロの小さな島で、2万年前までは本土と陸続きだったと考えられています。アワビやサザ…
三ツ池隧道
カテゴリー:歴史・史跡
地域:中能登町春木
中能登町北部の春木地区には、「三ツ池」と呼ぶ3つのため池「新池」「長谷池」「蛇池」があり、古くから田畑の灌漑用水として…
八ヶいも
カテゴリー:農林水産・食品
地域:輪島市
「八ヶいも(はっかいも)」は、輪島市門前町で栽培されてきたサトイモの一種で、子いも用品種であることから地域では「子いも…
能登豚
カテゴリー:農林水産・食品
地域:輪島市、七尾市、能登町、志賀町、中能登町ほか
石川県内で肥育、石川県金沢食肉流通センターで処理、日本食肉格付協会により格付け、衛生的な管理のもとで生産、の条件を満た…
どいやさ祭り
カテゴリー:祭礼・風習
地域:能登町姫
漁業の盛んな能登町姫にある諏訪神社の夏祭りで、大漁を祈願して7月第4土・日曜に開かれます。1日目は3地区から2基ずつ、…
沖波大漁祭り
カテゴリー:祭礼・風習
地域:穴水町沖波
沖波諏訪(すわ)神社の祭礼で、海の安全と豊漁を願って毎年8月14、15日に開かれています。14日は5基のキリコが諏訪神…
飯田町燈籠山祭り
カテゴリー:祭礼・風習
地域:珠洲市飯田町
7月20、21日に催される春日神社(珠洲市飯田町)の祭礼で、見どころは高さ約16メートル、重さ約5.5トンに達する巨大…
冨木八朔祭礼
カテゴリー:祭礼・風習
地域:志賀町富来地区
旧暦の8月朔日(さくじつ)に執り行われたことにちなんだ祭礼で、通称「くじり祭り」とも言われています。約1000年前から…
輪島大祭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:輪島市
輪島市内4地域で8月22日から25日の4日間にかけて開催される祭礼です。8月22日から23日には輪島市海士町地内で実施…
垂水の滝
カテゴリー:自然・景観
地域:輪島市町野町曽々木
輪島市と珠洲市のほぼ境にある落差30メートルの滝で、切り立った断崖から日本海へ一気に流れ落ちています。海からの北西風が…
男女滝
カテゴリー:自然・景観
地域:輪島市西二又町
落差35メートルの2つの滝が寄り添うように並んで流れ、下流で合流して1つになる姿がまるで夫婦のようであることから、「男…
元祖アテ
カテゴリー:自然・景観
地域:輪島市門前町浦上
アテは、ヒノキ科アスナロ属アスナロの変種である「ヒノキアスナロ」の北陸地方での呼び名で、石川県の県木です。中でも「元祖…
雪割草の群生地
カテゴリー:自然・景観
地域:輪島市門前町吉浦
雪割草は、サクラソウ科サクラソウ属の多年草で、日本全土の亜高山帯から高山帯に自生する高山植物です。5月から6月、高地の…
アワビ
カテゴリー:農林水産・食品
地域:輪島市ほか
アワビはミミガイ科の大型巻貝の総称で、世界中に分布しています。県内ではクロアワビ、マダカアワビ、メガイアワビ、トコブシ…
柚餅子
カテゴリー:農林水産・食品
地域:輪島市
柚餅子はユズの中をくりぬいて餅を詰め込んだ菓子です。全国にありますが、輪島産のものはユズを丸ごと一つ使うため、「丸柚餅…
九十九湾
カテゴリー:自然・景観
地域:能登町
典型的なリアス式海岸で、入り口が225メートル、奥行きが1.2キロメートルあり、大小さまざまな入り江がつくる海岸線は延…
岩井戸神社
カテゴリー:歴史・史跡
地域:能登町当目
大己貴命(おおなむちのみこと)(一説に石衝別命(いわつくわけのみこと))、菊理媛神(くくりひめのかみ)を祭る古社で、創…
真脇遺跡公園
カテゴリー:歴史・史跡
地域:能登町真脇
国史跡に指定された真脇遺跡に隣接する、縄文文化をテーマにした歴史体験公園です。真脇遺跡は縄文時代前期初頭から晩期終末ま…
輪島キリコ会館
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市マリンタウン
能登各地で催される祭りに欠かせない大きな御神燈(ごしんとう)・キリコ専門の展示館で、平成27(2015)年3月に輪島市…
能登牛
カテゴリー:農林水産・食品
地域:能登町、志賀町ほか
能登産のブランド和牛です。血統が明確な黒毛和種であること、石川県内が最終飼養地であり、かつ飼養期間が最長であること、肉…
赤崎いちご
カテゴリー:農林水産・食品
地域:能登町布浦
能登町布浦にある赤崎台地で栽培されるイチゴで、品種は「宝交早生(ほうこうわせ)」。甘みが強く、果肉が柔らかいことが特徴…
ブルーベリー
カテゴリー:農林水産・食品
地域:能登町
能登町では現在、約90軒の農家がブルーベリー栽培を手がけています。風味も日持ちも良い暖地向けのラビットアイ系、より果実…
恵比須講
カテゴリー:祭礼・風習
地域:輪島市輪島崎町
輪島前(わじまさき)神社で年2回、1月10日と11月20日に開催される祭です。1月は祭神の恵比寿が海に出る「おでましえ…
イモ菓子
カテゴリー:農林水産・食品
地域:珠洲市・能登町
能登を代表する銘菓で、ニッキ(シナモン)をまぶして焼き上げた皮の中には白あんが入っており、サツマイモそっくりの形や色か…
能登仁行和紙
カテゴリー:生活・匠の技
地域:輪島市三井町仁行
能登半島で作られる手すき和紙で、地名から能登仁行和紙と言われています。書画に使う「画仙紙」、スギの皮を用いた「杉皮紙」…
定置網漁
カテゴリー:生活・匠の技
地域:能登一円(主に内浦沿岸)
定置網漁は、回遊する魚の通り道を遮る「垣網」と、垣網で誘導した魚を入れる「身網(袋網)」を海中に設置し、イワシやアジ、…
七尾和ろうそく
カテゴリー:生活・匠の技
地域:七尾市
七尾和ろうそくは、ハゼの木から取った植物油をロウに使い、芯に和紙を用いた古くからの和ろうそくの作り方を受け継いでいます…
杉谷チャノバタケ遺跡
カテゴリー:歴史・史跡
地域:中能登町金丸
遺跡は邑知地溝帯を臨む眉丈山丘陵部にある集落跡です。中心となる時代は弥生時代中期から後期で、集落の周囲を堀で取り囲む環…
松波の米飴
カテゴリー:農林水産・食品
地域:能登町松波
能登町松波で約500年前から伝わる素朴な味わいの飴です。原料は米と大麦だけで、蒸した米に石うすでひいた大麦の粉を混ぜて…
珪藻土コンロ
カテゴリー:生活・匠の技
地域:七尾市・珠洲市
珪藻土は、藻類の一種である植物性プランクトンの珪藻が堆積したものです。能登は日本有数の産地で、特に珠洲市の埋蔵量は全国…
珠洲焼
カテゴリー:生活・匠の技
地域:珠洲市
珠洲焼は、平安時代半ばから室町時代にかけて現在の珠洲市から内浦町(現能登町)にかけて生産されました。約30基の古窯が確…
たこすかし漁
カテゴリー:生活・匠の技
地域:能登町、珠洲市ほか
たこすかし漁は能登に伝わる伝統漁法です。海水温が下がる9~10月にかけて産卵期を迎えたマダコが、エサとなる貝やカニを求…
ふくべ鍛冶
カテゴリー:生活・匠の技
地域:能登町宇出津
定置網漁をはじめ水産業が盛んな能登町で、明治41(1908)年からのれんを守り続けるのが「ふくべ鍛冶」です。漁業関係者…
水稲
カテゴリー:農林水産・食品
地域:能登一円
能登半島に、水田が開かれるようになったのは、弥生時代中期前半頃(紀元前1世紀)です。能登はわき水や肥沃な土地に恵まれて…
カンコ漁
カテゴリー:生活・匠の技
地域:能登町柳田地区
能登町柳田地区には、カンコと呼ばれるかぎ針を付けた木製のさおで、カワヤツメを引っかけて捕るカンコ漁が伝わっています。他…
鉢伏山
カテゴリー:自然・景観
地域:能登町北河内
能登町の最高峰で輪島市との境界にある鉢伏山は、標高が544mあり奥能登一の長流・町野川の水源地です。かつての鉢伏山山塊…
中谷家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:能登町黒川
江戸時代、能登には天領が62カ村ありましたが黒川もその1つでした。その黒川村で応分の司法権・行政権を持つ天領庄屋を代々…
水羊羹
カテゴリー:農林水産・食品
地域:輪島市
夏の和菓子として知られる水羊羹ですが、輪島では冬の味覚として親しまれています。冬に水羊羹を作るのは、能登でも輪島の旧市…
お気に入りリスト
メニュー
閉じる
トップ
見る
体験
食べる
写真
映像
サイトの紹介
ご利用について
リンク
お気に入りを見る
お問い合わせ