世界農業遺産「能登の里山里海」の写真・映像資料の紹介サイト
English
トップ
サイトの紹介
ご利用について
リンク
メニュー
年代別
文化財
素材リンク
写真
映像
素材を探す
カテゴリー
自然・景観
歴史・史跡
農林水産・食品
祭礼・風習
生活・匠の技
その他
地域
能登一円
七尾市
輪島市
珠洲市
羽咋市
穴水町
能登町
中能登町
志賀町
宝達志水町
ばっこ祭り
中能登町能登部上
毎年11月17日から21日までの5日間、能登部神社で行われる祭りで、子孫繁栄と収穫に感謝し豊作を祈ります。苗裔祭(びょ…
飯田町燈籠山祭り
珠洲市飯田町
7月20、21日に催される春日神社(珠洲市飯田町)の祭礼で、見どころは高さ約16メートル、重さ約5.5トンに達する巨大…
イサザ漁
穴水町小又川(オマタガワ)ほか
イサザはシロウオの別名で、体長5センチ前後のハゼ科の魚です。能登では「春告魚(はるつげうお)」とも呼ばれます。穴水町の…
アサギマダラ
能登一円
チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科に属する大型のチョウで、前翅(ぜんし)長(前の羽の長さ)は5~6センチになります…
農業用水路
能登一円
河川が短く平坦地が少ないなど、農業にとって厳しい条件の能登では、それを克服するために先人が築いた用水路を大切に守り継い…
お講さま・報恩講
珠洲市
浄土真宗の信仰の厚い能登では、現代でも住民の暮らしの中にさまざまな仏事が根付いており、宗祖・親鸞(しんらん)の月命日な…
一覧を見る
現在、239件が登録されています。
閲覧回数:812555回
お知らせ
一覧を見る
2016.4.1
英語ページを作成しました
2015.5.1
ホームページ公開しました。
地図で見る
地図を拡大
お気に入りリスト
メニュー
閉じる
トップ
見る
体験
食べる
写真
映像
サイトの紹介
ご利用について
リンク
お気に入りを見る
お問い合わせ