世界農業遺産「能登の里山里海」の写真・映像資料の紹介サイト
English
トップ
サイトの紹介
ご利用について
リンク
メニュー
年代別
文化財
素材リンク
写真
映像
素材を探す
カテゴリー
自然・景観
歴史・史跡
農林水産・食品
祭礼・風習
生活・匠の技
その他
地域
能登一円
七尾市
輪島市
珠洲市
羽咋市
穴水町
能登町
中能登町
志賀町
宝達志水町
畦の豆づくり
能登一円
春の田植えを前に、田んぼの区画側面を塗り直す「畦塗り」が行われます。この際に、能登では畦に大豆を植える習慣がありました…
蓮華山大相撲
宝達志水町子浦(シオ)
子浦出雲神社の神事相撲として、明治33(1900)年から毎年10月17日に開催されています。由来書によれば、応仁年間(…
モリアオガエル
能登一円
日本の固有種となるカエルで、本州と佐渡島に生息しています。体長は雄が約6センチ、雌が約8センチ以内となります。背中は緑…
キリコ祭り
七尾市、輪島市、珠洲市、穴水町、能登町、志賀町
能登では、7月から10月にかけて、志賀町以北の6市町の約170地区で、「キリコ祭り」と呼ばれる夏祭りや秋祭りが行われて…
白鳥の里
羽咋市金丸出町
羽咋市の邑知潟(おうちがた)には、シベリアから多数のコハクチョウやガン・カモ類などが飛来し、10月中旬から翌年3月下旬…
沢野ごぼう
七尾市
能登野菜のひとつで、今から約350年前、地元の沢野婆谷(さわのばたん)神社の神職が京都からコボウの種を取り寄せ、植えた…
一覧を見る
現在、239件が登録されています。
閲覧回数:539675回
お知らせ
一覧を見る
2016.4.1
英語ページを作成しました
2015.5.1
ホームページ公開しました。
地図で見る
地図を拡大
お気に入りリスト
メニュー
閉じる
トップ
見る
体験
食べる
写真
映像
サイトの紹介
ご利用について
リンク
お気に入りを見る
お問い合わせ