世界農業遺産「能登の里山里海」の写真・映像資料の紹介サイト
English
トップ
サイトの紹介
ご利用について
リンク
メニュー
年代別
文化財
素材リンク
写真
映像
素材を探す
カテゴリー
自然・景観
歴史・史跡
農林水産・食品
祭礼・風習
生活・匠の技
その他
地域
能登一円
七尾市
輪島市
珠洲市
羽咋市
穴水町
能登町
中能登町
志賀町
宝達志水町
不動滝、滝開き
中能登町井田
井田の三穂の峰から流れ落ちる高さ20mの滝で、養老元(717)年、白山を開いた泰澄大師(たいちょうだいし)が熊野権現(…
揚げ浜塩田
珠洲市清水町
清水町の仁江(にえ)海岸などに面して作られた塩田では、日本唯一の伝統的な製塩法「揚げ浜式製塩」が受け継がれています。揚…
恵比須講
輪島市輪島崎町
輪島前(わじまさき)神社で年2回、1月10日と11月20日に開催される祭です。1月は祭神の恵比寿が海に出る「おでましえ…
沖波大漁祭り
穴水町沖波
沖波諏訪(すわ)神社の祭礼で、海の安全と豊漁を願って毎年8月14、15日に開かれています。14日は5基のキリコが諏訪神…
畦の豆づくり
能登一円
春の田植えを前に、田んぼの区画側面を塗り直す「畦塗り」が行われます。この際に、能登では畦に大豆を植える習慣がありました…
能登ちょうちん
中能登町高畠
能登で唯一、昔ながらの技法で能登提灯を製造するのが、明治時代から続く「亀井ちょうちん店」です。提灯は一つひとつ手作りで…
一覧を見る
現在、239件が登録されています。
閲覧回数:657835回
お知らせ
一覧を見る
2016.4.1
英語ページを作成しました
2015.5.1
ホームページ公開しました。
地図で見る
地図を拡大
お気に入りリスト
メニュー
閉じる
トップ
見る
体験
食べる
写真
映像
サイトの紹介
ご利用について
リンク
お気に入りを見る
お問い合わせ