世界農業遺産「能登の里山里海」の写真・映像資料の紹介サイト
English
トップ
サイトの紹介
ご利用について
リンク
メニュー
年代別
文化財
素材リンク
写真
映像
素材を探す
カテゴリー
自然・景観
歴史・史跡
農林水産・食品
祭礼・風習
生活・匠の技
その他
地域
能登一円
七尾市
輪島市
珠洲市
羽咋市
穴水町
能登町
中能登町
志賀町
宝達志水町
飯田朝市
珠洲市飯田町
市中心部の飯田町中央商店街通りで、毎月2と7の付く日に開かれることから、「二・七の朝市」とも呼ばれます。時間は朝6時か…
垂水の滝
輪島市町野町曽々木
輪島市と珠洲市のほぼ境にある落差30メートルの滝で、切り立った断崖から日本海へ一気に流れ落ちています。海からの北西風が…
輪島塗
輪島市
沈金や蒔絵(まきえ)を施した輪島塗は、日本を代表する漆器として知られます。輪島塗の大きな特徴は入念な下塗りにあります。…
能登山菜
能登一円
「能登野菜」に認定される能登山菜は豊かな里山の象徴と言え、フキやワラビ、ゼンマイ、ウド、カタハ、アサツキ、センナ、コゴ…
能登平家の郷 松尾家
輪島市町野町伏戸(フセド)
松尾家は代々、この地域の庄屋を務めた名家です。現存する木造平屋建ての母屋は150年以上前に建てられたもので、土間や囲炉…
ビオトープ活動
能登一円
ビオトープとは「野生の動物や植物の暮らす場所」を意味し、身近にある里山や森林、河川や草地、海や湖沼などを言います。戦後…
一覧を見る
現在、239件が登録されています。
閲覧回数:839312回
お知らせ
一覧を見る
2016.4.1
英語ページを作成しました
2015.5.1
ホームページ公開しました。
地図で見る
地図を拡大
お気に入りリスト
メニュー
閉じる
トップ
見る
体験
食べる
写真
映像
サイトの紹介
ご利用について
リンク
お気に入りを見る
お問い合わせ