世界農業遺産「能登の里山里海」の写真・映像資料の紹介サイト
English
トップ
サイトの紹介
ご利用について
リンク
メニュー
年代別
文化財
素材リンク
写真
映像
素材を探す
カテゴリー
自然・景観
歴史・史跡
農林水産・食品
祭礼・風習
生活・匠の技
その他
地域
能登一円
七尾市
輪島市
珠洲市
羽咋市
穴水町
能登町
中能登町
志賀町
宝達志水町
手作り味噌
能登一円
能登では自分の家で栽培した大豆を使った手作りの味噌づくりがそれぞれの家で行われています。能登の伝統的な手作り味噌は、沿…
モクズガニ
羽咋市
イワガニ科、モクズガニ属のカニで、親は河川や湖沼で暮らし、秋から冬に産卵のため海に下ります。小笠原を除く日本全域に分布…
炭焼き
珠洲市東山中町、能登町当目(トウメ)
石川県は古くから良質な木炭生産地と知られ、原料のコナラやクヌギを伐採し下草刈りを行うなど、人の手が入ることによって里山…
草木染め
志賀町草木
熊野工芸工房の老朽化により、平成29年4月から、福浦地区にある旧福浦小学校を改修し、「志賀町工芸工房」が開講されました…
飯田朝市
珠洲市飯田町
市中心部の飯田町中央商店街通りで、毎月2と7の付く日に開かれることから、「二・七の朝市」とも呼ばれます。時間は朝6時か…
シュンラン
能登町
シュンラン(春蘭)は野生のランの一種で、日の差し込む雑木林や松林など春の里山に咲くことからこの名が付いたと言われていま…
一覧を見る
現在、239件が登録されています。
閲覧回数:825080回
お知らせ
一覧を見る
2016.4.1
英語ページを作成しました
2015.5.1
ホームページ公開しました。
地図で見る
地図を拡大
お気に入りリスト
メニュー
閉じる
トップ
見る
体験
食べる
写真
映像
サイトの紹介
ご利用について
リンク
お気に入りを見る
お問い合わせ