世界農業遺産「能登の里山里海」の写真・映像資料の紹介サイト
トップ
サイトの紹介
ご利用について
リンク
メニュー
年代別
文化財
素材リンク
写真
映像
素材を探す
カテゴリー
自然・景観
歴史・史跡
農林水産・食品
祭礼・風習
生活・匠の技
その他
地域
能登一円
七尾市
輪島市
珠洲市
羽咋市
穴水町
能登町
中能登町
志賀町
宝達志水町
トップ
>
文化財
素材リンク
のとキリシマツツジ
カテゴリー:自然・景観
地域:輪島市赤崎町、珠洲市大谷町、能登町五十里、穴水町四村(ヨムラ)地区
能登半島はキリシマツツジの日本一の集積地で、樹齢100年以上の古木が500本以上点在し、輪島市赤崎地内の小坂家にある「…
グリーンツーリズム
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
農山漁村に滞在して土地の自然や文化、人々との交流を楽しむグリーン・ツーリズムが能登各地で展開され、定着しつつあります。…
金糸瓜
カテゴリー:農林水産・食品
地域:能登町、穴水町、七尾市、中能登町
能登野菜振興協議会が認定する能登伝統野菜のひとつで、ウリ科カボチャ属ペポ種に属する一年生の西洋カボチャの一変種。長さ2…
能登白ねぎ
カテゴリー:農林水産・食品
地域:七尾市、羽咋市、穴水町、能登町、中能登町、志賀町
能登白ねぎは主に水田の転作作物として栽培され、8月上旬から12月までの長期間出荷できます。品種はホワイトスター・夏扇4…
能登ミニトマト
カテゴリー:農林水産・食品
地域:珠洲市、輪島市、穴水町
能登野菜のひとつで、品種は「キャロル10」です。果皮が薄くて口に残らない肉厚の果実は、高糖度で食味の良さが特徴。昭和6…
能登かぼちゃ
カテゴリー:農林水産・食品
地域:珠洲市、輪島市、穴水町、能登町、志賀町
能登を代表する特産野菜のひとつで、栽培品種は「えびす」です。現在、年間出荷量は約1500トンに上りますが、今から40数…
キリコ祭り
カテゴリー:祭礼・風習
地域:七尾市、輪島市、珠洲市、穴水町、能登町、志賀町
能登では、7月から10月にかけて、志賀町以北の6市町の約170地区で、「キリコ祭り」と呼ばれる夏祭りや秋祭りが行われて…
あばれ祭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:能登町宇出津
藩政期の初め頃から続く地元八坂神社の夏祭りで、毎年7月第1金曜と土曜に開かれており、名前の通りの荒々しさが特徴です。伝…
とも旗祭り
カテゴリー:祭礼・風習
地域:能登町小木
小木港に近い御船(みふね)神社で毎年5月2、3日に行われる春祭りで、高さ約20メートルの大のぼりを立て、5色の吹流しを…
里山保全活動
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
能登では、地元住民によるさまざまな里山保全活動が行われています。
珠洲市では、NPO法人「能登半島おらっちゃの里山里…
白米千枚田
カテゴリー:自然・景観
地域:輪島市白米町
輪島市から珠洲市に向かう国道249号沿いにあり、日本の棚田百選、国指定名勝に指定されています。日本海に面する標高差56…
阿岸本誓寺
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市門前町南
浄土真宗大谷派に属し、真宗寺院としては能登最古、最大とされます。創建年は不詳で、現在地に移ったのは天正14(1586)…
能登すいか
カテゴリー:農林水産・食品
地域:珠洲市、穴水町、能登町、志賀町、羽咋市
能登すいかは、生育地の土壌によって「赤土スイカ」と「砂丘スイカ」に大別できます。能登特有のミネラルに富んだ赤土が広がる…
能登大納言小豆
カテゴリー:農林水産・食品
地域:珠洲市、輪島市、穴水町
能登大納言小豆は、ひと際粒が大きく、鮮やかな赤い色が特徴で、別名「赤いダイヤ」と呼ばれます。奥能登4市町で栽培しており…
あえのこと
カテゴリー:祭礼・風習
地域:輪島市、珠洲市、穴水町、能登町
農家が田の神様に1年の豊作を祈り、収穫に感謝する奥能登の風習で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。「あえ」はも…
面様年頭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:輪島市輪島崎町、河井町
400年以上前から伝わる厄除(やくよ)け神事で、輪島崎町では1月14日(おいで面様)と1月20日(お帰り面様)、河井町…
もっそう飯
カテゴリー:祭礼・風習
地域:輪島市久手川町(フテガワマチ)
中山間地に位置する久手川町地区で毎年2月16日早朝、地元住民が当番宿となった民家に集まり、輪島塗の椀に円筒状に盛ったご…
御陣乗太鼓
カテゴリー:祭礼・風習
地域:輪島市名舟町
7月31日から8月1日にかけて、地元の白山神社で行われる名舟大祭の折、演奏される太鼓です。沖に浮かぶ舳倉島(へぐらじま…
曹洞宗大本山總持寺祖院
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市門前町門前
曹洞宗の「寺統の祖」とされ、「太祖」と呼ばれる瑩山紹瑾(けいざんしょうきん)が元亨元(1321)年に開創した曹洞宗の古…
南惣家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市町野町東大野
鎌倉期以前から現在まで25代続き、江戸時代には天領庄屋として栄えたのが南家です。建物は明治時代に見られる大規模民家の様…
上時国家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市町野町南時国
時国家の祖先は、平家物語で知られる平時忠の子・時国にさかのぼります。町野川の上流に位置することから「上時国家」と呼ばれ…
時国家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市町野町西時国
時国家の祖先は、平家物語で知られる平時忠の子・時国にさかのぼり、代々、大規模な水田経営を展開し、海運業も手がけました。…
能登かき
カテゴリー:農林水産・食品
地域:七尾市中島町、穴水町仲居など
波静かな七尾湾ではカキ(マガキ)の養殖が盛んです。養殖ガキは収穫までに2~3年かかるのが一般的ですが、七尾湾はカキの餌…
きびだんごっ粉・きびっこ餅
カテゴリー:農林水産・食品
地域:穴水町沖波
きびだんごっ粉は製粉したキビともち米を配合した商品で、水でこねてゆでるだけでキビ団子を作ることができます。きびっ粉はキ…
犬の子まき
カテゴリー:祭礼・風習
地域:輪島市河井町、門前町門前
輪島市内の曹洞(そうとう)宗の蓮江寺(れんこうじ)・芳春院(ほうしゅんいん)・總持寺祖院(そうじじそいん)・興禅寺(こ…
金蔵万燈会
カテゴリー:祭礼・風習
地域:輪島市町野町金蔵
輪島市東部に位置する金蔵地区は、隠れ里のように周囲を山々に囲まれ、傾斜地に美しい田園風景が広がります。「日本の里100…
輪島塗
カテゴリー:生活・匠の技
地域:輪島市
沈金や蒔絵(まきえ)を施した輪島塗は、日本を代表する漆器として知られます。輪島塗の大きな特徴は入念な下塗りにあります。…
ローエルの碑
カテゴリー:歴史・史跡
地域:穴水町川島、由比ヶ丘(ユイガオカ)台地
太陽系に準惑星の冥王(めいおう)星が存在することを予測した業績などで知られるアメリカの天文学者で日本研究家のパーシバル…
能登のワイン
カテゴリー:農林水産・食品
地域:穴水町旭ケ丘、輪島市門前町、能登町上町
穴水町はじめ能登で栽培されたブドウを使い、同町内にあるワイナリーで醸造するのが「能登ワイン」です。2006(平成18)…
このわた
カテゴリー:農林水産・食品
地域:七尾市、穴水町
このわた(海鼠腸)は、ナマコの腸を塩辛(しおから)にした食品で、江戸時代からウニ、カラスミと並ぶ日本3大珍味に数えられ…
くちこ
カテゴリー:農林水産・食品
地域:穴水町、七尾市
ナマコの卵巣を干して作るのがくちこ(口子)です。ナマコの口先にあることから、この名前があります。一匹のナマコからとれる…
ブドウ畑の景観
カテゴリー:農林水産・食品
地域:穴水町旭ヶ丘、山中
穴水町の旭ヶ丘、山中、輪島市の鵜山、千代の丘陵地では広大なブドウ畑が広がっています。栽培されているのはワインを醸造する…
まいもんまつり
カテゴリー:祭礼・風習
地域:穴水町
「まいもん」とは、「美味(うま)いもの」を意味する方言です。穴水町が誇る四季折々の味覚を、観光客らに存分に味わってもら…
長谷部まつり
カテゴリー:祭礼・風習
地域:穴水町
鎌倉時代の武将で文治2(1186)年に初代穴水城主となった長谷部信連(のぶつら)をしのぶ祭りで、毎年7月20日の海の日…
イサザ漁
カテゴリー:生活・匠の技
地域:穴水町小又川(オマタガワ)ほか
イサザはシロウオの別名で、体長5センチ前後のハゼ科の魚です。能登では「春告魚(はるつげうお)」とも呼ばれます。穴水町の…
ボラ待ち櫓
カテゴリー:生活・匠の技
地域:穴水町
丸太を四角錐(すい)の形に組んだ高さ10メートルほどの漁業用の櫓で、上部は人が座れるようになっています。ボラが回遊して…
ビオトープ活動
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
ビオトープとは「野生の動物や植物の暮らす場所」を意味し、身近にある里山や森林、河川や草地、海や湖沼などを言います。戦後…
明泉寺石造五重塔
カテゴリー:歴史・史跡
地域:穴水町明千寺
白雉(はくち)3(653)年に創建された真言宗の古刹(こさつ)明泉寺の境内に建つ高さ約6.8メートルの石塔。建立年代は…
穴水城跡
カテゴリー:歴史・史跡
地域:穴水町川島
穴水城は文治2(1186)年に能登国大屋荘(現在の輪島市や穴水町)の地頭(じとう)に任じられた鎌倉時代の武将、長谷部信…
沢野ごぼう
カテゴリー:農林水産・食品
地域:七尾市
能登野菜のひとつで、今から約350年前、地元の沢野婆谷(さわのばたん)神社の神職が京都からコボウの種を取り寄せ、植えた…
中島菜
カテゴリー:農林水産・食品
地域:七尾市、中能登町
能登野菜の中島菜はツケナ類の一種で、濃緑色の葉は大根の葉のように縁が荒い鋸歯(きょし)状になり、独特のほろ苦さと辛みが…
かもうり
カテゴリー:農林水産・食品
地域:七尾市、中能登町
かもうりは冬瓜(とうがん)の別名で、原産地は熱帯アジアです。中能登地域では古くから自家用野菜として栽培され、7月から8…
日室の鎌祭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:七尾市日江泊町(エノトマリマチ)
崎山半島の東、富山湾に面した日室地区にある諏訪(すわ)神社の祭りで、ご神木のタブノキに魚の形を刻印した2丁の鎌を打ち込…
石崎奉燈祭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:七尾市石崎町
石崎町は七尾湾に面する漁業の盛んな町で、毎年8月の第1土曜日、地元の石崎八幡(はちまん)神社の祭です。奉燈は神輿(みこ…
能登島向田の火祭り
カテゴリー:祭礼・風習
地域:七尾市能登島向田町
向田町にある伊夜比咩(いやひめ)神社の夏祭りのクライマックスを飾る火祭りで、毎年7月の最終土曜日に行われます。地元では…
不動滝、滝開き
カテゴリー:自然・景観
地域:中能登町井田
井田の三穂の峰から流れ落ちる高さ20mの滝で、養老元(717)年、白山を開いた泰澄大師(たいちょうだいし)が熊野権現(…
小菊かぼちゃ
カテゴリー:農林水産・食品
地域:七尾市、中能登町
日本かぼちゃの一種であり、直径15cmほどの小型で、真上から見ると菊花に似ていることから、この名前が付きました。品種は…
能登金時
カテゴリー:農林水産・食品
地域:志賀町中甘田(ナカアマダ)、下甘田(シモアマダ)
志賀町は能登で唯一のサツマイモの産地で、「能登金時」は平成20(2008)年に能登野菜に認定されました。栽培は日本海に…
青柏祭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:七尾市中心市街地
山王町にある大地主(おおとこぬし)神社の例大祭が毎月5月3日から5日まで行われる能登最大級の祭礼である。青い柏の上に載…
お熊甲祭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:七尾市中島町宮前
久麻加夫都阿良加志比古(くまかぶとあらかしひこ)神社の秋季例祭で、毎年9月20日に行われる「熊甲二十日祭(くまかぶとは…
鵜祭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:七尾市~羽咋市
羽咋市の気多大社(けたたいしゃ)の神事で、神前に放った鵜の動きから翌年の吉凶を占う奇祭です。鵜は、七尾市鵜浦(うのうら…
三番叟
カテゴリー:祭礼・風習
地域:中能登町能登部下
能登比咩(ひめ)神社で毎年4月の春祭りの際に演じられる神事舞のひとつ。柿色の着物の上に縹(はなだ)色の素襖(すおう)を…
石動山の開山祭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:中能登町石動山(セキドウサン)
石動山は能登半島の基部にある標高564mの山で、古くは「いするぎさん」「せきどうさん」と呼ばれ、厚い信仰を集めてきまし…
鎌打神事
カテゴリー:祭礼・風習
地域:中能登町藤井、金丸
毎年8月27日、金丸の宿那彦神像石(すくなひこかみかたいし)神社と藤井の住吉神社で、台風や雷、竜巻から地区を守ることを…
トミヨの里
カテゴリー:自然・景観
地域:志賀町末吉(スエヨシ)
トミヨはトゲウオ目トゲウオ科の魚で、背中に7~10本のトゲがあり、胸から尾にかけて約30枚の鱗板(りんばん)並びます。…
白鳥の里
カテゴリー:自然・景観
地域:羽咋市金丸出町
羽咋市の邑知潟(おうちがた)には、シベリアから多数のコハクチョウやガン・カモ類などが飛来し、10月中旬から翌年3月下旬…
旧福浦灯台
カテゴリー:歴史・史跡
地域:志賀町福浦港
現存する木造灯台としてはわが国最古のもので、日本海を見下ろす高台に明治9(1876)年に建てられ、昭和27(1952)…
松尾神社本殿
カテゴリー:歴史・史跡
地域:志賀町町居(マチイ)
承和元(834)年創建と伝わる松尾神社は、古くは町居、草木(くさぎ)、日下田(ひげた)3カ村の総社として尊崇を集めた古…
神子原くわい
カテゴリー:農林水産・食品
地域:羽咋市神子原地区
標高120~400mの神子原地区(神子原町・菅池町・千石町)の棚田で栽培するオモダカ科の青クワイで、能登野菜のひとつで…
おしょうらい
カテゴリー:祭礼・風習
地域:志賀町
志賀町の海岸に近い集落では、盆の8月13日夜、先祖の霊である精霊様(しょうらいさま)を呼び寄せる火祭りを行います。地域…
唐戸山神事相撲
カテゴリー:祭礼・風習
地域:羽咋市南中央町
羽咋神社の祭神である磐衝別命(いわつくわけのみこと)が相撲好きだったとの言い伝えに基づき、2000年以上前から続いてい…
平国祭
カテゴリー:祭礼・風習
地域:羽咋市~七尾市
羽咋市の気多大社(けたたいしゃ)の祭神が口能登地域を巡幸する神事で、「おいで祭り」とも呼ばれています。祭神の大国主命(…
草木染め
カテゴリー:生活・匠の技
地域:志賀町草木
熊野工芸工房の老朽化により、平成29年4月から、福浦地区にある旧福浦小学校を改修し、「志賀町工芸工房」が開講されました…
千里浜なぎさドライブウェイ
カテゴリー:自然・景観
地域:羽咋市千里浜町、宝達志水町今浜
日本で唯一、波打ち際の砂浜を車やバイクが走行できる全長約8kmの道で、世界的にも珍しいものです。それを可能にするのが千…
永光寺
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市酒井町
曹洞(そうとう)宗の太祖(たいそ)とされる瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)が、正和元(1312)年に開いた古刹(こさつ)…
豊財院
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市白瀬町
能登に曹洞(そうとう)宗大本山の總持寺(そうじじ)を開山した瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)が能登で最初に開いた禅道場で…
気多大社
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市寺家町(ジケマチ)
能登一宮(いちのみや)で、神代(かみよ)の昔に能登を平定したとされる大己貴神(おおなむちのみこと)、別名大国主命(おお…
正覚院
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市寺家町
気多大社(けたたいしゃ)に隣接する真言宗の寺院で、気多大社のかつての神宮寺(じんぐうじ)です。本尊は大日如来(だいにち…
羽咋神社
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市川原町
第11代垂仁(すいにん)天皇の第10皇子で、羽咋地域の開拓神とされている磐衝別命(いわつくわけのみこと)と、その息子で…
牡蠣
カテゴリー:農林水産・食品
地域:羽咋市柴垣町、志賀町高浜、輪島市、珠洲市
柴垣町の長手島周辺、志賀町高浜、輪島市、珠洲市の岩場でとれる岩ガキで、大人の人の手のひらぐらいの大きさがあります。漁期…
川渡し神事
カテゴリー:祭礼・風習
地域:羽咋市川原町
羽咋神社の祭神・磐衝別命(いわつくわけのみこと)が、祭礼にあたり旧鎮座地へ戻るため、本祭前夜に若衆の担ぐ神輿(みこし)…
能登上布
カテゴリー:生活・匠の技
地域:羽咋市、中能登町
中能登町や羽咋市に伝わる最高級品の手織りの麻織物で、カラムシの繊維で紡いだ糸を使い、「蝉(せみ)の羽」とも言われるほど…
吉崎・次場弥生公園
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市吉崎町・鶴多町
国指定史跡の吉崎・次場遺跡を保存し、一部を再現した野外博物館です。吉崎・次場遺跡は弥生時代の大きなムラの跡で、能登に弥…
寺家遺跡
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市寺家町、柳田町
奈良・平安時代を中心とする古代祭祀遺跡で、古代の気多大社に深く関わる「神まつり」の様子がわかる重要遺跡です。気多大社は…
宝達金山跡
カテゴリー:歴史・史跡
地域:宝達志水町上田出ほか
宝達山では江戸時代に金が掘られていました。「越登賀三州誌」によれば、金山としての開山は天正12(1584)年とされ、最…
喜多家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:宝達志水町北川尻
喜多家は源氏の流れをくむ新田義貞につながる家系で、子孫が能登守護の畠山氏に仕え、江戸時代初期、北川尻に居を構え、喜多姓…
岡部家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:宝達志水町荻谷(オギノヤチ)
岡部家は武蔵国の武士・岡部六弥太忠澄(ろくやたただすみ)の末裔(まつえい)とされる中世からの郷士(ごうし)で、藩政初期…
宝達葛
カテゴリー:農林水産・食品
地域:宝達志水町宝達
宝達葛は、金が採掘された宝達山で、過酷な作業に従事する鉱山労働者の疲労回復と整腸用に使うため、山に自生するクズの根を掘…
かじめ
カテゴリー:農林水産・食品
地域:能登一円
かじめは、正式には「ツルアラメ」と呼ぶ海藻で、日本海側にだけ生息しています。水深1~20メートルの海中に、茎にギザギザ…
能登野菜
カテゴリー:農林水産・食品
地域:能登一円
能登地域の農協と市町でつくる能登野菜振興協議会では、三方を海に囲まれて夏涼しい気候や粘り気の強い赤土の土壌など、能登の…
能登山菜
カテゴリー:農林水産・食品
地域:能登一円
「能登野菜」に認定される能登山菜は豊かな里山の象徴と言え、フキやワラビ、ゼンマイ、ウド、カタハ、アサツキ、センナ、コゴ…
生き物調査
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
身近な生活圏に生息する動植物の実態を把握するため、能登各地では地域住民や子供が参加する生き物調査が実施されています。多…
稲のはざ干し
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
はざ干しは、刈り取った稲の束(たば)を「はざ木」という棚にかけ、天日干しする伝統的な乾燥技術で、能登の秋を象徴する光景…
ツクモジュズサンゴ
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
ツクモジュズサンゴは、能登半島と山形県の飛島(とびしま)、新潟県の佐渡島に分布するイシサンゴ目シオガマサンゴ科に属する…
ホクリクサンショウウオ
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
サンショウウオ科サンショウウオ属に分類され、能登一円や富山県の一部でだけ確認されています。主に流れの少ない池や沼に生息…
シャープゲンゴロウモドキ
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
コウチュウ目ゲンゴロウ科に属する大型のゲンゴロウの仲間。成虫の体長は28~33ミリで、背面は緑色や黒褐色をしています。…
イカリモンハンミョウ
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
コウチュウ目ハンミョウ科に属し、背中のイカリに似た斑紋(はんもん)からその名が付けられました。国内では、九州の一部と石…
ため池
カテゴリー:歴史・史跡
地域:能登一円
能登には、平成22(2010)年に農林水産省の「ため池百選」に認定された漆沢池(うるしざわいけ)<七尾市>、奥能登最大…
農業用水路
カテゴリー:歴史・史跡
地域:能登一円
河川が短く平坦地が少ないなど、農業にとって厳しい条件の能登では、それを克服するために先人が築いた用水路を大切に守り継い…
いしる(いしり)
カテゴリー:農林水産・食品
地域:能登一円
いしるは、魚醤油(ぎょしょうゆ)で、能登半島の内浦側はスルメイカの肝臓、外浦側ではイワシを原料に使います。「いしり」や…
トミヨ
カテゴリー:自然・景観
地域:能登一円
トゲウオ目トゲウオ科トミヨ属の魚で、北海道から東北、北陸にかけて生息しています。年間を通して水温が低く、変化の少ない湧…
角海家
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市門前町・黒島町
輪島市南西部に位置する門前町黒島町は、かつて北前船(きたまえぶね)の寄港地として栄えた天領でした。船問屋を営んだ角海家…
妙成寺
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市滝谷町(タキダニマチ)
日蓮(にちれん)の孫弟子にあたる日像(にちぞう)が、永仁2 (1294) 年に開創した北陸の日蓮宗本山です。本尊は釈迦…
岩海苔
カテゴリー:農林水産・食品
地域:珠洲市、輪島市門前町深見、志賀町福浦ほか
岩ノリは、波が強く当たる岩場などに自生するアマノリ属の総称です。長い海岸線を持つ能登半島の外浦は岩ノリの生育に適してお…
水稲
カテゴリー:農林水産・食品
地域:能登一円
能登半島に、水田が開かれるようになったのは、弥生時代中期前半頃(紀元前1世紀)です。能登はわき水や肥沃な土地に恵まれて…
お気に入りリスト
メニュー
閉じる
トップ
見る
体験
食べる
写真
映像
サイトの紹介
ご利用について
リンク
お気に入りを見る
お問い合わせ