世界農業遺産「能登の里山里海」の写真・映像資料の紹介サイト
トップ
サイトの紹介
ご利用について
リンク
メニュー
年代別
文化財
素材リンク
写真
映像
素材を探す
カテゴリー
自然・景観
歴史・史跡
農林水産・食品
祭礼・風習
生活・匠の技
その他
地域
能登一円
七尾市
輪島市
珠洲市
羽咋市
穴水町
能登町
中能登町
志賀町
宝達志水町
トップ
>
盤持ち
名称
盤持ち(バンモチ)
所在地
穴水町下唐川(シモカラカワ)
カテゴリ
祭礼・風習
分類
慣習・その他
年代
17世紀~19世紀
解説
美しい棚田が広がる穴水町下唐川で、毎年10月に行われる伝統行事です。力自慢の大人や子どもが腰に滑り止めの縄(なわ)を巻き、重さ45キロから90キロの新米が詰まった米俵(こめだわら)を担ぎ上げ、力比べをします。始まりは江戸時代にさかのぼります。当時、天領だった同地区は年貢の取り立てが厳しく、住民は「宮田(みやた)」と呼ぶ隠し田を共有していました。宮田での収穫が終わると、男衆は新米の詰まった俵を持ち上げて力比べをし、米を腹一杯になるまで食べ、豊作に感謝したと伝えられています。
備考
主
閲覧数
8894回
保管者:―
お気に入りに入れる
ダウンロードする
Prev
Next
保管者:能越ケーブルネット株式会社
関連アーカイブ
能登平家の郷 松尾家
南惣家
上時国家
「にわか」と獅子舞
沖波大漁祭り
飯田町燈籠山祭り
中島菜
時国家
お気に入りリスト
Previous
Next
メニュー
閉じる
トップ
見る
体験
食べる
写真
映像
サイトの紹介
ご利用について
リンク
お気に入りを見る
お問い合わせ