世界農業遺産「能登の里山里海」の写真・映像資料の紹介サイト
トップ
サイトの紹介
ご利用について
リンク
メニュー
年代別
文化財
素材リンク
写真
映像
素材を探す
カテゴリー
自然・景観
歴史・史跡
農林水産・食品
祭礼・風習
生活・匠の技
その他
地域
能登一円
七尾市
輪島市
珠洲市
羽咋市
穴水町
能登町
中能登町
志賀町
宝達志水町
トップ
>
年代別
年代別:
11世紀~16世紀
揚げ浜塩田
カテゴリー:自然・景観
地域:珠洲市清水町
清水町の仁江(にえ)海岸などに面して作られた塩田では、日本唯一の伝統的な製塩法「揚げ浜式製塩」が受け継がれています。揚…
若山荘
カテゴリー:歴史・史跡
地域:珠洲市、能登町
能登国珠洲郡にあった能登最大の荘園で、現在の珠洲市西部から能登町の旧内浦町地区全体まで広がっていました。若山荘は、平安…
阿岸本誓寺
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市門前町南
浄土真宗大谷派に属し、真宗寺院としては能登最古、最大とされます。創建年は不詳で、現在地に移ったのは天正14(1586)…
曹洞宗大本山總持寺祖院
カテゴリー:歴史・史跡
地域:輪島市門前町門前
曹洞宗の「寺統の祖」とされ、「太祖」と呼ばれる瑩山紹瑾(けいざんしょうきん)が元亨元(1321)年に開創した曹洞宗の古…
穴水城跡
カテゴリー:歴史・史跡
地域:穴水町川島
穴水城は文治2(1186)年に能登国大屋荘(現在の輪島市や穴水町)の地頭(じとう)に任じられた鎌倉時代の武将、長谷部信…
御陣乗太鼓
カテゴリー:祭礼・風習
地域:輪島市名舟町
7月31日から8月1日にかけて、地元の白山神社で行われる名舟大祭の折、演奏される太鼓です。沖に浮かぶ舳倉島(へぐらじま…
飯田朝市
カテゴリー:生活・匠の技
地域:珠洲市飯田町
市中心部の飯田町中央商店街通りで、毎月2と7の付く日に開かれることから、「二・七の朝市」とも呼ばれます。時間は朝6時か…
輪島朝市
カテゴリー:生活・匠の技
地域:輪島市河井町
輪島朝市は、日本三大朝市に数えられています。その始まりは平安時代にさかのぼり、神社の祭礼日に魚介類や野菜などを物々交換…
輪島塗
カテゴリー:生活・匠の技
地域:輪島市
沈金や蒔絵(まきえ)を施した輪島塗は、日本を代表する漆器として知られます。輪島塗の大きな特徴は入念な下塗りにあります。…
熊来荘
カテゴリー:歴史・史跡
地域:七尾市中島町
能登国鹿島郡にあった荘園で、現在の七尾市中島町の熊木(くまき)川下流域に広がる中島地区のほか、七尾西湾、北湾岸の西岸地…
永光寺
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市酒井町
曹洞(そうとう)宗の太祖(たいそ)とされる瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)が、正和元(1312)年に開いた古刹(こさつ)…
豊財院
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市白瀬町
能登に曹洞(そうとう)宗大本山の總持寺(そうじじ)を開山した瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)が能登で最初に開いた禅道場で…
宝達金山跡
カテゴリー:歴史・史跡
地域:宝達志水町上田出ほか
宝達山では江戸時代に金が掘られていました。「越登賀三州誌」によれば、金山としての開山は天正12(1584)年とされ、最…
妙成寺
カテゴリー:歴史・史跡
地域:羽咋市滝谷町(タキダニマチ)
日蓮(にちれん)の孫弟子にあたる日像(にちぞう)が、永仁2 (1294) 年に開創した北陸の日蓮宗本山です。本尊は釈迦…
宝達葛
カテゴリー:農林水産・食品
地域:宝達志水町宝達
宝達葛は、金が採掘された宝達山で、過酷な作業に従事する鉱山労働者の疲労回復と整腸用に使うため、山に自生するクズの根を掘…
お気に入りリスト
メニュー
閉じる
トップ
見る
体験
食べる
写真
映像
サイトの紹介
ご利用について
リンク
お気に入りを見る
お問い合わせ